No.143 魅惑のアクアリウムINDEX >>
[設立者] ENo.143 エリア・クルースニク

コミュニティイラスト
水槽で何かを飼っているorアクアリウムに興味がある人が集まるコミュです。
知識や経験の度合いや飼っているものの種類は問いません。

むしろコミュ主の知識と経験がへにょんです。
助けてください。

飼っているものや飼ってみたいもの話題、器具の話、質問、自慢。
アクアリウムな話なら何でもOKです!

みんな仲良く!><

PL、キャラ、どちらで参加されても構いません。
水棲生物や水草好きな方、どうぞいらっしゃいませー!



※画像は『OkiPhoto』、アイコンは『こりこり堂』のフリー素材をお借りしています。



参加者からのメッセージ

エリア(143) からのメッセージ >>
エリア >>
思った以上に底床が汚れていたようです。
コリドラスが一斉に食欲を失ったのでもしやと思い、底床のように広がった水草を思い切って引き抜くとゴミの溜り場に…。
エリア >>
ピンクラムズの養殖場と化してました。
慌てて掃除。
ラムズは食べ物があると増えるし相当量の糞をしますね。
エリア >>
レイアウトが変わっちゃいましたが、おかげで復活しました。
エビがどんどん死んじゃったのも水草のせいでゴミだまりができてたせいかも…。

>ハフリさん
エリア >>
底のお掃除は大事ですね。
エビなんかはすぐに死んでいくようです…。
エリア >>
いろいろ物があると、それが邪魔になって満足に掃除ができてなかったり。
私は流木とか水草の下に大量に溜まってました。
エリア >>
え、ベタって貝を食べちゃうんですか!?
それは駆除にいいなあ…。
エリア >>
混泳が難しい以上、アベニーは同種単独買いになっちゃいますね。
他の魚のヒレを噛みまくるし…。
エリア >>
大きくするならいっそ90とか、120㎝以上の巨大水槽に…!
とか思っちゃいますけど、部屋の大きさとか自分が管理できるかを冷静に考えるとやっぱり無理ですね。
私の場合、60㎝の空水槽、持ち運びするのもひーひー言ってましたから…。

>ア華ネさん
エリア >>
そうですね、ホームセンターでもネット通販でも、『これからアクアリウムを始める方に!』みたいな広告が一式セットについていることが多いですね。
エリア >>
やっぱり、何が必要か分からないから。
セットってなってると、細かいことを考えなくていいからでしょうね。
エリア >>
藻を浮かせると隠れ家がたくさんできていいんですが。
ゴミがたくさん付いちゃうのと、水の流れが止まっちゃうのが難点ですね。
水替えになるとその水で洗ってます。結構大変です。
エリア >>
金属の串はいい考えですね!
今ちょっと参考にさせていただいてます。
時間の余裕がある時に見に行こうかと。
軽い串だとやっぱり浮き上がっちゃうので、それなりに重量のあるやつがいいですね。
エリア >>
ただ、下だとコリドラスたちがモフモフ行動をとるので…。
オトシンとかなかなか近付いてこないみたいなんですよね。
尾びれで叩かれちゃうから。


(335) からのメッセージ >>
雪 >>
ウチは60センチ水槽が二つ、これらはザリガニをメインとしています
雪 >>
そして45センチ水槽に金魚
90センチ水槽にフナとポリプテルスっていう感じですかね
雪 >>
あとはサテライトでベタなんかがたまに入ることがありますねぇ

>エリアさん
雪 >>
個人的な感覚なのですが、暑すぎると魚やエビなんかも
熱中症にかかって死んでしまう、みたいなものじゃないかな、と
雪 >>
人も暑さで亡くなりますからね
もっと小さい彼らならその影響も大きいことでしょう
雪 >>
ウチの水槽は25度くらいですかね
コンセント抜けやしないかと実は毎日ハラハラです
雪 >>
コンセント廊下にあるんですよね
家族が気付かずに蹴ったりして反動で抜けるかも

>ア華ネさん
雪 >>
種類、ですか
そうですね……
雪 >>
60㎝水槽に普通のアメリカザリガニ、とホワイトザリガニ
それとメスだけで増えるミステリークレイフィッシュ
これらは掛け合わせたときに面白い模様が出ないかな、という実験目的ですかね
雪 >>
もう一つの60センチ水槽には
水草と小魚とヌマエビと小さなドワーフザリガニを入れています
雪 >>
ザリガニは食欲旺盛なので水草水槽では食べあらされてしまうんですが
ドワーフザリガニは小さいので食べる量も少ないんですよね
雪 >>
だから逆に水草が増えすぎて困ってしまってます
雪 >>
底をザリガニとシジミ、背景に水草
中層から上は小魚と言うのはなんと言いますか
雪 >>
池を一部切り離してきたようで見ていて楽しいんですよ
雪 >>
国籍はバラバラなんですけどね
雪 >>
ひとまず簡単にですけどこんな感じですかねぇ?

リオン(883) からのメッセージ >>
>エリア
リオン >>
ホントにね。
魚や器具の移動を考えると……部屋が変わると水槽が置ける場所も考え直さなきゃだし。
リオン >>
うん、アカヒレとかいいかもね。
そういえば熱帯魚ばかり考えてたけど、短期間なら金魚も手かも。

タロットリーダーア華ネ(1733) からのメッセージ >>
ア華ネ >>
アベニーとか。小フグ系も、いいなぁ・・・。
可愛いから、飼ってみたい時もあった、よ。
ア華ネ >>
混泳には、向かなさそうな気がして。やめたけど。
あれって、他の魚を齧ったり。するんだよね?

>エリア
ア華ネ >>
ん。濾過バクテリアは、基本的に好気性。
・・・というより。アンモニアや亜硝酸の、分解じたいが。
酸素をくっつけていく作業、だね。化学式的に。

NH3(アンモニア)→NO2(亜硝酸)→NO3(硝酸)
ア華ネ >>
たまに、上部濾過器で。ウエット&ドライ方式っていうのが、あるけど。
あれは、濾過バクテリアが。酸素を使いやすいって事だと、思う。
ア華ネ >>
私の、濾過槽ブクブク・エアレーション方式。
擬似的な、ウエット&ドライ方式って。言えるかも?
ア華ネ >>
ただ、これって、よく考えたら。上部濾過だから、出来る事、だね。
密閉されてる、外部式パワーフィルターだと。難しいかも。
ア華ネ >>
エアチューブを、差し込む隙間が、無いし。
仮に、入れたとしても。濾過槽の中に、空気が溜まっちゃう、なー・・・。



参加キャラクター : 11名