<< LIST [Notice] [RuleBook] [Result] [Lounge] [Link]


No.571 魔法陣『灰色の草原』東藤 タカシ


探索中のあなたは、あまり人目のつかない場所にポツンと取り残されたように描かれた、
地図上には記載の無い、小さな魔法陣を発見します。
非常に簡素かつ、若干粗雑に作られたそれは、しかし、基本的には他の魔法陣と変わらず
こちら側と向こう側を自由に出入りすることが可能なようです。
若干怪しい雰囲気のするこの魔法陣の向こう側を覗いてみますか?

  >はい   いいえ

……
魔法陣をくぐり抜けたあなたは、やがて自分が大きな部屋の中にいるのに気づきます。
灰色の石で出来た壁と、少しずつ段差がつき、前に行くほど低くなっていく滑らかな素材の床。
目の前に並ぶ、たくさんの長い机と折りたたみ式の椅子。
真正面前方には大きな黒緑色のボード、一段高くなった床と小さな演説台。
ボードには白い文字で大きく、『※ここでは決して本田に乗らないこと』と、
その下に違う人間の書いた文字で、『ここでは決して本名を名乗らないこと』と書いてあります。
出身世界によっては、この場所が『学校の教室』の中であると、さらに『大学の講義室』であると
気づく人もいるかもしれません。 ボード側の一番前方で、若い女性と、数人の探索者とおぼしき
人物が何かやり取りをしていますが、まだこちら側には気づいていないようです。
彼女たちに声をかけるも、後ろから見守るも、元の場所に引き返して探索を続行するもあなたの自由です。

なお、女性にアプローチをかけるには、声をかける、あるいは
今いる魔法陣の上より一歩踏み出す、いずれかの行動が必要になります。
魔法陣の上に乗ったまま一言も言葉を発しなければ、彼女があなたの存在に気づくことはありません。

===

参加条件は特にありません。
シチュエーションを前提に、RPをしながらストーリーを追って頂けることが望ましいですが、
もちろんROMでの参加も歓迎します。
半ば自己満足のためのコミュニティですが、よろしければどうぞお付き合いください。



コミュニティメッセージ


   (571)からのメッセージ:
赤髪の女性の『同じ日本人』という言葉に、イチゴウは得心したようにうなずくと、
「そう、やっぱり。 じゃあ、そこの眼鏡のおねーさんとは合同の調査チームなのね。
 ……もし、規律に抵触しないなら、第何次隊なのかだけ教えてもらってもいい?
      とりあえず、今ここには原住民はいないようだし」

そして眼鏡の女性のほうを向き、
「……小津教授の日米仏合同調査隊は第三次隊ね。 それを知っているってことは、あなたたちは
 それ以降の人たちってことかしら。 マホウジンという固有名称はまだこちらでは未確認だけど」

「……っていうかその青い髪の子は? ひょっとして『クエララ・プロジェクト』なの?
 とりあえずあまり危険な動きをしないようちゃんと監視はしておいて。 まだこちらでは、
 『ラーライン・パルス』による『場』の固定すら、何もデータがとれてないような段階なの」

一つため息をつくと、
「ミアさんは……遺跡には調査以外の目的で訪れているのよね。 たぶん、装備や服装なんか
 から言っても、そっちの四人とは全く別途にここに転送されてきたのだと思うけれど。
      他にもそういう人たちがたくさんいるの? 何のためにあんな何もない島に……」

「……凶悪犯? 手配書って? 誰が発行してるわけ? 遺跡の中で共同生活でも行っているの?」
とそこまで言って、『喋る動物』や『歩く雑草』という言葉に目を丸くして、
「……ねえ、それって! まさか本当にいるの? それらとコンタクトをとったことはある?
      ひょっとしたら、自分たちのこと特別に部族の名前で呼んだりしてない? 『カドリング』とか」

「あ、他の人たちも……ここで呼んでいい名前、良ければ教えてくれる?
 調査隊の人たちはもちろん、隊の規律に抵触するのならそのかぎりではないけれど」

最後に女性の突きつけた携帯の画面を見て、
「さあ……どうかしら。 こっちの場が今安定したのなんてたまたま偶然だったみたいなものだし。
 さっき言ったとおり、こっちではまだ『ラーラインズ・ドア』の実験は成功例の報告自体が
      ほとんどないから…… ぶっちゃけ、こうしてあなた達が出てくるまで私も信じてなかったし」
     そう言って首をすくめると、今度こそ柱の陰へと移動して行きます。

行商の少女が荷物から取り出した東藤タカシの手配書の特徴欄には以下のとおり記されています。
『身体的特徴 アジア人・髪を明るく染めている・特徴的な色メガネを… …… …』
また、先ほどの机の中を覗き込んで確認すると、くしゃくしゃに丸められたレポート用紙が
     一枚、荷物を入れるスペースのところに置き忘れてあるようです。

リリ(18)からのメッセージ:
(もう一人の顔見知りを見つける。ユウ……だったか。そういえばあれも東洋人に見えた。日本人だったのか)

町屋(478)からのメッセージ:
「調査隊というか、駄菓子屋なのだけど……って、あれ、ほんとだ……通じないねぇ。
どうしたんだろ。ちゃんと電波はあるみたいなのに……、ラー……ライン?」
 携帯の液晶を見つめて首を捻り、耳慣れない言葉に不思議そうな顔をして、

「それにしても……懐かしいようで、何だか不思議なところだなぁ。
大きな大学って、こんな装置を使った実験をしたりもするのだねぇ……」
 イチゴウの姿が消えたあと、再び周囲を見回し、感心した声で呟く。

「島の魔法陣と同じようなものを、機械で作っているのかなぁ?」
 加湿器のような機械に手を伸ばすが、すぐに動きを止めて、
「と、とりあえず……おとなしくしておこうかな。
機械音痴の町屋が触ったりしたら、すぐに壊してしまいそうだし」
      近くの椅子に座りイチゴウの帰りを待つことにした。

村娘(1348)からのメッセージ:
村娘「…え、か、帰る方向知ってるんですか?」

▽ みあ は きたいにみちためをむけている!

村娘「あ、い、行ってらっしゃい…」
村娘「…もしかして、あの人の言ってる島って…私の知ってるのと違うのかな…話が微妙に食い違ってるような…」

機械音痴なので機械の様子には反応を示さなかったようです。

ゆらゆら(1811)からのメッセージ:
シャノン「まだ原住民がいた……ですか? んー、どうでしょうちょっと普通の魔方陣とは違うようですし、帰れるかな?」


シャノン「さてと、これはタカシさんの記録ですから……近そうな方の分も見直しておいた方が良いかな? それと……」
(イチゴウと名乗った女が柱の影に消えた後、日記の中身を見直し。 その後、自分達と同じように魔方陣から現れた者達のこれまでの行動を日記に記し始め)

(色が変わった気体に興味を示し、手を伸ばし。 その後気づいた手招きに従い、携帯を弄りながら町屋の方へ近づき)




コミュニティ参加者


 ENo.18 リリHULL
 ENo.478 町屋と古銭心配性
 ENo.571 東藤 タカシRuggedo
 ENo.1348 村娘Cうし
 ENo.1739 牧野瀬 悠(まきのせ はるか)ぼり
 ENo.1811 由良木 ゆらsizu
 ENo.2257 コノタエito
参加者 計 7