<< LIST [Notice] [RuleBook] [Result] [Lounge] [Link]


No.1647 信玄餅と生八橋が好き。お茶もセットで。ビス・デアス・ノナウムス


信玄餅と生八橋が大好きです。
暖かい部屋で黒蜜アイスもいいものです。
黒ゴマビスケットの風味は贅沢ですばらしいです。
チョコミントのさっぱりした感じは冬でもおいしいです。
ひよこ饅頭はどこから食べるか分かれますよね。
ハトサブレは意外と大きくてびっくりします。
雪見だいふくのもちもち感は癖になります。
白玉あんみつは、あのぷにっとした歯ごたえがやみつきになりますね。
そば餅は素朴な味わいで、いくつも食べられます。
杏仁豆腐はつるつるとした喉越しがたまらないですね。
芋きんつばの、ほくほくとした、けれどむせない優しい味わいが魅力です。
かりんとうまんじゅうの味わいは見た目からは図れません。
あげ潮の濃厚な果物の風味が口の中いっぱいに広がります。
安倍川もちのシンプルなおいしさは毎年食べても飽きません。
ポルボローネスのすっと消える甘さは初雪のようです。
クリームサンドの外と中との歯応えのギャップはずるいです。
雪見だいふくおいしい苺の組み合わせは伝説級です。
シュトーレンのドライフルーツの旨みは噛めば噛むほどです。
ずんだ生クリーム大福の未知の組み合わせは新世界です。
生チョコのなめらかな味わいは舌の上でとろけます。
レーズンサンドの、香り高いレーズンと、柔らかなクリーム、クッキーの組み合わせはまさに高級です。
黒豆は健康にもいいし、いつの間にかぱくぱく食べちゃってます。
栗きんとんのあの、ほくっとした感触がいいんですよねー
マカロンは見た目にも素敵な宝石箱です。
ぜんざいはあたたかいし、栄養もたっぷりです。
芋けんぴはぽりぽりさくさく、なかなか止まりません
シブーストの香ばしさと甘さの調和は芸術です。
引千切の由緒ある甘さは伝統を感じます。
ジェラートの滑らかさと濃厚さはいたりあーんです。
ビスカウトはなんだか親近感。
銀座あけぼのの洋あんずは、春らしい華やかさです。
堅あげポテトの適度な歯ごたえは黒胡椒とぴったりです
道明寺と長命寺、どちらの桜餅もそれぞれにいいものです。
ネクターの炭酸割りは飲みやすいですよね
和菓子のつるんののどごしは気持ちいいです。
ビールゼリーは数百種類!
クラゲアイスは具沢山。
ソルティライムは飲み飽きない感じ
ふわふわのチーズケーキは買いに行く価値あり

>でも、お茶もあるともっといいよね。

ということを静かに主張するだけのコミュニティです。
ほしいお菓子を念じると、どこからともなくお茶とセットで出てくるかもしれません。

略して信橋部。
信八部というのもいいかもしれません。眼鏡かけてませんけども(字も違いますが



コミュニティメッセージ


ビス(1647)からのメッセージ:
ビス「雨が長い分、それが止んだ後はじっとりとしたりしますが、皆さん負けずに過ごしてらっしゃるでしょうか。
炭酸水を買ったら本当に炭酸と水だけで全然甘くなかった今日この頃、今日もおいしい甘さで暑さを乗り切りましょう!

さて、セブンイレブ○続きですが、今週は、「爽やか夏のレアチーズシュー」をいただきました。
http://www.sej.co.jp/products/nanairocafe1006.html
ここにあるやつ。
レモン果汁の酸味が、人によっては好みが分かれるところかもしれませんが、私は好きですよ!
冷たく冷やしていただきました。」

ビス「さて、6月28日は『パフェの日』ですよ。
理由は、1950年に、野球でプロ野球史上初のパーフェクトゲームが行われたから・・・って、これ、パフェと関係あるの?
と思っているのは私だけではないようで、なんだか連帯感。

さて、パフェと言えばジャンボパフェがよく取り上げられますが、今日は普通のサイズのパフェのお話。
長崎県にあるその名も『パフェ&レストラン ハワイ』は、なんと470種類ものパフェがあるんだそうです。」

ビス「しかも、そのメニューは現在も増え続けているんだとか。
http://blog.hawaii-pafe.com/
最新パフェの『ルネッサンス物語』は、一部と二部があって、総重量18キログラム、合計42000円!
・・・あれ、しまった、結局ジャンボパフェの話しに。
仲間や友達と集まって挑戦してみるのもいいかもしれないですね。」

ビス「私は○ニストップのアップルマンゴーパフェを食べることにします
http://www.ministop.co.jp/ministopfan/parfait/10pomme_vol2.html
なんて、このあたりにないですけどね、みにすとっ○!」

ビス「◆>アンリエッタさん
ポーションスイーツ・・・食べるとおいしいだけじゃなくて、SPが回復したりするわけですねっ。
心に『平穏』のなかったり、癒し(治癒)を求める方にとっては、毎日でも食べたい感じです、ふふー

でも、こういうの身体によく効くのってお酒と一処は危なかったりするんですよね。
栄養ドリンクとか効きすぎちゃったりして。」

ビス「◆>シアさん
寒ざらしって、名前だけ聞くと、高野豆腐みたいなのかなって思っちゃいますよね(笑
ものすごーく暑い時って、そういうひやした白玉みたいなシンプルな味が恋しくなったりしますものね。
今年の夏も暑くなりそうですし、いただいてみたいものです。

日本みたいに、ほぼ三ヶ月ごとに季節をわけられる国って、めったにないんですね。
北極や南極ほど大げさでなくても、一年ほとんど暑いだけーとか、寒いだけーとか、乾季と雨季が交互にー、みたいな感じなところの方が普通なんだろうなって思います。」

ビス「◆>えんちゃんちゃん

あ、そう言われてみると、確かに極上ロール買った時は何も言わなくてもスプーンがついてましたね!
あれはお客さんの方から、スプーンがないと食べづらいって要望が寄せられてるからだったりするんでしょうか。

寒ざらしは・・・ああ、もしかしたら、冷えた蜜のことを言うのかもですね。白玉以外にもゼリーの寒ざらしとか、果物の寒ざらしみたいなのも良さそうです。
色々入れたら・・・あ、みつ豆になりそうですね。」

ビス「◆>レオノールさん
コンビニは店によって、本当に置いてあるものが違いますよね。
生活雑貨、というか、食べ物以外はだいたい同じだけれど、本と食べ物は店ごとの差が大きい気がします。


よく行く場所に、好きなものが置いてあると嬉しいですけれど、そうじゃないならそうじゃないで、普段食べないものを食べてる内に、次第に慣れてしまったりして。

甘いものは、自分で作ると、量も甘さも自由自在ですからねっ
使う砂糖の量なんかに目をつぶれば、とても理想的なシチュエーションです。」

ビス「◆>いぬくんさん
おいしいですよね、おーぎょーち!
中華料理店なんかで何度か食べたことがありますが、ゼリーはゼリーでも、いかにも中華風な感じの味がして。
中華料理はたいてい脂っぽいから、なおさらおーぎょーちのさっぱりした甘みがおいしく感じられるのかもしれません。
ゼラチンを使っていなくて、寒天みたいに植物性ですから、健康にも良いですしねっ
でも、シロップたっぷりの方がおいしいですよね(笑」

アンリエッタ(602)からのメッセージ:
アンリエッタ「北海道:これはうっかりしていました。思えば文脈から読み取れそうなものですよね……!」

夜翔る妖しの風・シア(626)からのメッセージ:
夜翔る妖しの風・シア「日本の梅雨…
じめじめして、ホントやんなっちゃうわよねぇ」

夜翔る妖しの風・シア「梅と言えば梅酒ね
うちでも、知り合いから貰って作ってるわよ」

夜翔る妖しの風・シア「梅のお菓子といえば、中華街が近いのもあって、昔から話梅は食べてたわねぇ
あれ、甘酸っぱい→しょっぱいと二段階に味がきて、美味しいのよねぇ」

夜翔る妖しの風・シア「う〜ん、子供の頃の環境だから、なんというかねぇ?
まぁ、恵まれて居たんだとは思うけど」

夜翔る妖しの風・シア「>えんちゃん
う〜、なんというか

えんちゃん(926)からのメッセージ:
えんちゃん「くえんさんぱわー! くえんさんぱわー!(気に入ったようです)
ところで、くえんさんって何ですか?(語感が気に入っただけで、何かは分かっていなかったようです)」

.。oO(梅の飴は必需品なのです〜。あとあと乾燥種なし梅もよく売られてますね〜。しょっぱすっぱいですけれど、やっぱりあれもお菓子だと思うのですよ〜)
えんちゃん「すっぱいまん、すごいです〜。こんな人がいたのですね〜。もしかしてこの島のどこかにもすっぱいまんが?!」
えんちゃん「>びすさん、しあさん
ほーるけーきは直径20せんちくらいかなぁ。それくらいはすぐに食べちゃえますよ? ね〜♪」

レオノール(1208)からのメッセージ:
レオノール「梅、蜂蜜漬けしたはちみつは薄めてシロップやジュースに。梅の身は種を取ってシャーベットにするとおいしい。」

レオノール「アメリカに関しては私の背後より詳しい人がいそうだ。」




コミュニティ参加者


 ENo.10 レイリス・ソルティエraylith
 ENo.601 先天的戦闘好適者実験小娘蓮主任
 ENo.602 アンリエッタ・マティスクジラ
 ENo.626 セシリア・ウェンティ鈴鳴 美希
 ENo.898 ファイ=アトーズ水無月一日
 ENo.926 白鳥 燕紅葉屋
 ENo.1208 レオノール=ライトニングリッジ水破
 ENo.1647 ビス・デアス・ノナウムスAAA
 ENo.1853 亜須原 犬慈かざかみのいぬ
 ENo.1863 ある部族の青年てんこー
 ENo.2049 形繰 魂蔵Kちゃん
 ENo.2124 グラウナード・F・ノイマン来人
参加者 計 12