<< LIST [Notice] [RuleBook] [Result] [Lounge] [Link]


No.385 Mimirs Stauseeレナーテ&マリア


Mimirs Stausee(ミーミルの溜池)へようこそ。
このコミュニティの活動内容はただ一つ。
「参加者が専門分野の知識をだらだらと語る」
それだけです。語り合うのではなく、一方的に喋るだけで結構です。
勿論、語らなくても構いません。レス不要。ROM歓迎。

ただ、専門分野の知識と言っても専門的すぎる内容だと他の誰も理解できなくなるので、適度に加減してくださいね。
雑学的な事でもいいですが、できれば「実際に何かの役に立っている」知識であると好ましいです。

どのように語ればいいかわからない場合は、コミュ主(のキャラ)が色々喋るのでそれを参考にして下さい。
私は主に徴税、水道、行政、茶道について語ります。



※禁止事項
・公序良俗に反するような発言
・他の参加者に著しく不快の念を抱かせるような発言
・その他、常識的に駄目だろうと思われるような発言



コミュニティメッセージ


レナーテ(385)からのメッセージ:
マリア「銘をつけるのもその由来を考えるのも、一種の知的ゲームだったのでしょうね。
本当に日本の文化は言葉で遊ぶのが大好きだな、と」

マリア「億単位の機械でも10年程度しか整備してくれない事も多いですしね。
きっちりと製品の面倒を見てくれるメーカーさんは、本当に素晴らしいと思います>ミィさん」

マリア「現代の技術も勿論素晴らしいのですが、採算を考えないといけませんしね……。
職人的な神業とは、相性が良くないのかもしれません>調さん」

マリア「今回も児童福祉に関してです。
前回、保育単価が年齢によって変わるという事を説明しましたね。
実はこの『年齢によって』と言うのが曲者でして」

マリア「皆さん、早生まれと言う言葉をご存知でしょう。
学校教育法には
保護者は、子の満6歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから(中略)就学させる義務を負う
と定められていますが、『満6歳に達した日』と言うのは『年齢計算ニ関スル法律』により6歳の誕生日の前日と言う事になるため、4月1日生まれの人は同年4月2日生まれの人よりも一つ上の学年に組み入れられる事になります」

マリア「保育所の年齢別クラス分けも、大抵はこれに従っています。しかし、ここで問題が。
実は、保育単価を決める際は『入園年度の4月1日の時点での年齢』が基準となるのです。
……とは言っても、これだけではどんな問題が生じるのかわかりにくいですね」

マリア「結論から言うと、『4月2日生まれ』の子供について『所属しているクラスの他の子よりも一歳分上の保育単価しか支払われない』と言う状態になってしまうのです。
法律上4月1日に年齢が加算され保育単価もそれを基準に算出されるのに、早生まれではないのでクラス分けが通常のように行われるからこうなる訳ですね」

マリア「そのせいで、4月2日生まれの子は私立認可保育所からかなり渋い顔をされます。
クラスの他の子と同じくらい労力が必要であるにもかかわらず、保育単価は安いのですから。
児童の入園の内定は市で出すのですが、4月2日生まれの子の入園をお願いした場合『公立の方で何とか受け入れられなかったのか』と恨み言を言われる事があります」

マリア「まあ、私立認可保育所は結構ギリギリの経営の所が多いのでそのような態度を取るのもわかりますが。
基本的に、是正勧告を受けない限界のラインである『定員の120%』を入園させてどうにかこうにか経営が成り立っていると言うレベルです。
120%で受け入れるなら定員増やせよ、と思うかもしれませんが定員を増やすと児童一人当たりの保育単価が下がるためそうもいかない訳です」

マリア「そんな状況の為、誰かが保育園の利用をやめた場合、『早く次の入園者をよこして!』とかなりのプレッシャーをかけられます。
逆に公立の場合は、すぐに次の入園者に内定出した場合『やっとまともに業務が回るようになったのに!』と嫌な顔をされます。
あ、公立は怠けてるとか思わないで下さいね。私立にしろ公立にしろ、保育所職員はとても給料に見合わない苛酷な労働環境の中にあります。単純に、私立は労働環境の改善より経営状況の改善が優先されるだけです」

マリア「ちなみに、4月2日生まれ児童の問題について厚生労働省は『そう言った問題があるのはわかっている。でも今解決するのはムリ』と回答しています。
まあ確かに、全国の4月2日生まれの子の数とシステム変更の大変さを考えれば難しいとは思いますが……」

マリア「さて、今日はここまで。次回は何を話しましょうか……。
児童福祉の話か、茶道の話か。どちらかになるとは思います」

ミィ&仁義(222)からのメッセージ:
ミィ&仁義「たかっ!養育費というか支給額たかっ!いやぁ、予算が潤沢になるのもわかりますねぃ。
潤沢か?という疑問はさておき。」

ミィ&仁義「そしてまた広く浅い知識。
ギターの素材には色々ありますが、その中でもハカランダ、というものがあります。」

ミィ&仁義「主にブラジルが原産の木材なんですが、これがギターの高級素材になるわけですねぃ。
うちの店に営業に来たとき持ってこられたのがクラフトモノで定価90万。
絶滅危惧種で輸出制限がかけられている、というのが理由なんですすねぃ。」




コミュニティ参加者


 ENo.3 メルカヒルム2.3026
 ENo.38 罧原 雛菊sen.
 ENo.70 ビーグ=ストーコドコイビートル
 ENo.113 璃珀Breamt
 ENo.145 秋久 豊句外
 ENo.187 ファイリィス・イスティフラdajf
 ENo.222 御名神 未依リクレ
 ENo.260 ロゼア・ビアリー潮澄アヤ
 ENo.301 ラティルス・ヴィルデノウ草林
 ENo.380 天篠ぷららぷらら
 ENo.385 レナーテ&マリアレナーテ
 ENo.805 セレーン=アデラくろはっぽいの。
 ENo.813 アルテア・S・レイフロスト*おおっと*
 ENo.910 ダーク=ブラッドペインダーク
 ENo.1514 ウルスラ・ペーシュDさん
 ENo.1554 調kame
 ENo.1868 ラフラムらふ
 ENo.2020 イニャス・マドラルブリック
参加者 計 18