<< LIST [Notice] [RuleBook] [Result] [Lounge] [Link]


世界共通!
No.709 せいべつふめい
レイスラーフィルド=A=キャロライン


性別がわからなかったり、ころころ変わっちゃう人向けのコミュ
両性具有からメカロボット単細胞雌雄同体なんでもおいでっ!

基本的にまったりコミュです。



コミュニティメッセージ


ラーフィー(709)からのメッセージ:
ラーフィー「こんばんわ、こんにちは、ラーフィーです。皆様今日も性別不明してますか。ボクは最近は女性の方に寄りはじめて困ってます。
街で聞いたのですが、『ほるもん』?っていうのを操作することによってある程度性別を変えることが可能だそうです。ただし副作用も大きいのだとか。お肉屋で売ってるホルモンはおいしいのに、色々大変ですね。
それでは、今日のせいべつふめいコミュいってみましょう。」

ラーフィー「>レミィさん
男女別に出てるものが2つともに出てるってことだね。なんだか色々と大変だね、『ソレ』を維持しなきゃいけないし・・・。でも、両方の性別にアピールできるってことを考えたら繁殖にはいいのかな?レミィさんの『そっち』の器官がどっちかわからないけどさ。(ごく真面目な表情で)」

ラーフィー「さて、せいべつふめい講座だね。今回はいろいろな動物の中にいる生物だよ。
基本的に厳しい世界ほど、体の構造が単純なほど性別が変化させやすいっていう生物学的な法則があるんだ。基本的にツガイを作って子を生む。でもソレができない場合はどうするのか。別の性別が来るまで待つか・・・それとも自分だけで繁殖しちゃうか。」

ラーフィー「来るまで待つパターンは意外と多い。コバンザメとかね。でも、寄生虫なんかは宿主の中で他の性別の物が来るとは限らない。もしも同じ性別のが来たら取り合いになって宿主まで殺しかねないからね。言わば自分の家を壊すようなもの。先に待ってるのは死だ。
そのため、多くの寄生虫は自己繁殖できるようになっている。サナダ虫なんかは節ごとに異なる性別、DNAを持っており、個体でありながら群体という特殊な生物。宿主の中にいながら異なるDNAを配合した卵を産めるわけだ。その分、必要な熱量(エネルギー)が多くなるのが難点ってところかな。
他にも、前と背後に異なる性器を持っており、それを合わせることで繁殖できるっていう特殊な奴もいたりする。嫌いな人が多い寄生虫も、生きること繁殖することに必死なんだね。それでは、今日のせいべつふめい講座でした!」

たま(2710)からのメッセージ:
たま「(ラーフィーへ)深く例えられたのは初めてじゃ。」

たま「ふふっ、なんぞこそばゆいのう」

たま「崇められれも、疎まれれもする…人の心とは変わるものじゃからな。」




コミュニティ参加者


 ENo.709 レイスラーフィルド=A=キャロライン水月
 ENo.1621 カンク・トモ・クーカニト
 ENo.2215 ニーシャ・アーシャー・ロハール汐見
 ENo.2217 レムリア・ルナールレニー
 ENo.2710 タマホマレ
参加者 計 5