Seven Seas

line1
C1055 仙々酒家
line3-2
line
仙々酒家

とある海山。その中腹。くり抜いて上下に蛇行する水路を抜ければ、広く、高い陸の大広間……のど真ん中に屋台があった。
「いらっしゃいませ。ご注文は?」

乾物と海の幸。そしてそれらの調理の品書き。その数倍ほどの種類の酒の品書き。
……どうやら営業中らしい。


「あ、どうか奥には行かれ……いや行ってもいいですけど注意は読まれますよう。何、入ったところで害はありませんがそこは異世界ですので何分その場での都合不都合には関われませんので」

[外部ロールサイト]
http://la-luna.rossa.cc/7d/7s/main/
line

line1
コミュニティメッセージ
line3
line
PNo.1055 永天公主
からのメッセージ:
Icon 店主
「今日のお通しは,湯葉の刺し身です。もうちょっと量が欲しい場合は一品料理として追加でどうぞぅ。
しかし寒くなりました。」
Icon 店主
「こうも寒いと熱燗が恋しいですが燗映えする酒というのも幾つか傾向がありまして。基本は味が濃く出るのでひやで呑んでいたときとは違った特徴がよく出ます。……だいたい古酒だと濃厚さの中に丸さがあっていい感じになりますけど,米の清酒は古酒として保存するのが少し珍しいですね」
Icon 店主

[>S.i.Sさん
はい,準備中,まだ準備中ですよ。いつまでと言われると中の人が時間まとめてやらないといけないので相当先になりそうですが」
Icon 店主

[>チャコールさん
変わったところでは米焼酎のリキュールもありますけどね。まぁ焼酎なので特に敢えての臭い付けも施してないので風味以外は普通のスピリッツだとおもいますよ。はい,水割り一丁~」
Icon 店主

[>クーリエさん
はい,ご注文いただきましたー。オススメは米焼酎でつけたかりん酒,甘くないのではちみつ湯でお好みに甘さを追加するというのもありますが」
Icon 店主

ムーン,シャイナー?……月の名前はいろんな世界で使うのでなんとも。ムーンシュガーというものを使ったス○ゥーマという常習性の強い酒とかなら知ってますが。大分ロマンチックな名前ですね?」
Icon 店主

[>ヒミコさん
いつぞやの紅いアレと一緒に居たのとは別ということですね,把握!
……ドッペルゲンガーですか?過去の自分と同じ顔した他人とならよく逢いますね。呪術的には身代わりもある意味ドッペルゲンガーなので作ることもしますけど。」

PNo.25 S.i.S
からのメッセージ:
Icon >店主さん
Icon S.i.S
「オトーシ。ああ、前菜的な……
じゃあ、焼き魚と海藻サラダ、度数が5%以下のアルコール飲料でお願いします。」
Icon >ヒミコさん
Icon S.i.S
「横から失礼しますが、その、ドッペルゲンガーですか?
戦わないとどーなるのでしょうか。」
Icon S.i.S
「私、同じ顔のが何人か居るんですけども……」

PNo.36 チャコール・グレイ
からのメッセージ:
Icon (水割りとはいえ蒸留酒をぐいぐい飲んで、骨を思わせる白さの肌に赤みが差してきた。
早くもできあがりかけている。
うまそうな表情と飲む速さを見るからに、相当な酒好きだ)



Icon チャコール >PNo.61
「この間……ああ!あの最初は固まってたのが、ラベルに焼き印を押したら飲めるようになったあのお酒ね?」
Icon チャコール
「流れ着いてる?って、あんなお酒が?いっぱい?
クーリエと同じ所から来た船が難破でもしたのかしら……やだ、縁起でもないこと言っちゃった。」

PNo.49 『白鯨』
からのメッセージ:
Icon ディー・モ
「我が来たのじゃ!!」

PNo.61 クーリエ・ブラッカー
からのメッセージ:
(今回も息抜きと称してチャコと同じお酒やお通しを飲みながら、やはりムーンシャイナーなるお酒のことを調べているようだ……)

Icon クーリエ
「……調査ついでに色々飲んだり試しているけれど、知らない物も中々多いものねぇ……」

Icon クーリエ
「この湯豆腐?も土曜街で似たようなものは食べたことがあるけれど、こういう形で出てくるのは初めて。確か……東洋の料理だった?」

PNo.320 鈴本 紫紋
からのメッセージ:
Icon シモンおじさん
「あはは、うっかり一週開けちゃったよ。
寒くなってきたからね、温まる肴と美味しいお酒もらえるかな?」

PNo.328 ヒミコ
からのメッセージ:
Icon ヒミコ
「こちらのなますのように、料理は料理だけでおいしいのがもちろんだが、お酒といっしょになっておいしさが引き立つ、というのがまたすばらしいな、ウム。」
Icon ヒミコ
「今日の湯豆腐もまたそれなのだ。
私は湯豆腐にはからしだけをつけるのが好みなのだ。
付けすぎると、つーんとしてしまうので、そのぎりぎりのところを探るのがいいのだ。」
line


line1
コミュニティメンバー
line3
line
line