No.16 本INDEX >>
[設立者] ENo.16 文箭

本を読むのが好き!
本を蒐集するのが好き!
本を学問的に見るのが好き!
装丁や形が好き!
本というものが、とにかく大好き!
自キャラが本好き。ていうか本。

以上に一つでも当てはまったならば、是非ご参加下さい。
当コミュニティでは、本が好きな方を募集しております。
本のみならず、書物全般(巻物や帖のもの)、また非書物(手紙、古筆切、他)なども範囲に含みます。

条件に当てはまれば、PL、キャラクター問いません。お気軽にお越し下さい。
主張用としても御利用下さいませ。
(発言は、PL発言でもキャラクター発言でも、どちらでも構いません)

なお、大抵コミュ主が本の歴史や装丁、紙や墨に至るまで他、本にまつわったりまつわらなかったりな話をだらだらと喋っています。



参加者からのメッセージ

文箭(16) からのメッセージ >>
文箭 >>
今回は、返信の方を先に書かせて頂きますね。
文箭 >>
>サリカさん 口伝、いわゆる“語り部”は、本の発祥といわれていますね。
……世界で最も読まれている本『聖書』が、もしも語り部のみで構成されていたのならば、今頃『聖書』は消滅あるいは改変に改変を加えて、元の形を失っていたかもしれませんね。
文箭 >>
>フィーナさん ハードカバーは、寝床でも読み辛いという欠点がありますね。重かったり、手に馴染み難かったり。同じ理由で持ち運びにもあまり適しません。
本棚に納めるならば、ハードカバーが最適なのですが、難しいところです。
文箭 >>
>オルガさん 引っ掻き回すなどと仰らないで下さい。小石を湖に投げ込む事で波紋が広がるように、話題も広がれば、そして考える事ができれば、とても楽しい事だと思います。
現に、たくさんの方々が議論して下さったのです。
素敵な小石を投げ入れてくれて、ありがとうございます。
文箭 >>
>ショウさん ウナギの皮で装丁した本があれば、僕も見たいです。人の皮はよく聞きますけれどもね。
例えば、ナチスドイツの時代で人を素材にした物が幾つか作られているのは、有名な話です。ここで人皮装丁本が作られたのは、噂話に留まっているようですが……。
まあ、人皮装丁は世界に幾つか現存していますね。
文箭 >>
>きょうらくさん いらっしゃいませ、ゆっくりしていって下さい。
古書の手触りと香りの良さ! 分かります!! 美本であろうとそうでなかろうと、独特の雰囲気を持っておりそこに本の息吹を感じる事ができて——…………。
文箭 >>
すみません、ちょっと興奮しました。

文箭 >>
「羊皮紙の補足と紙の発祥」についてですが、こちらは少々後回しにさせて頂きますね。ここまで話をしておいてなんですが……。
コミュニティの本質からややずれた話を最初からしていたので、次は一旦、本の事そのものについての話をさせて頂きます。
手短かつ簡潔に述べるので、今回だけで済むと思います。よろしく御願いします。
文箭 >>
そもそも、「なぜ本は作られたのか?」という事に対しての疑問はあるのではないでしょうか。
文箭 >>
それについては、本は——不特定多数の人に読まれる為であると大雑把に捉えれば良いですよ。周囲に考えを広める、それが本の生まれた理由です。
文箭 >>
最も分かり易い例は、サリカさんへの返信で御話しした『聖書』です。『聖書』がもしも語り部のみによって伝えられたのならば、今、『聖書』は存在しなかったかもしれません。
さすれば、何かに書き記して多数の人間に配った方が、余程効率的に考えを広める事ができますよね。
文箭 >>
もしも『聖書』が語り部によって伝えられていたら? ……おそらくは、大変な誤解などを招き、本来の形を失った事でしょう。
大人数でする伝言ゲームのようなものです。
文箭 >>
その為に、本は——書き記すという事は——生まれたと言っても過言ではありません。
文箭 >>
かつて、日本——極東において、独自の文化を持った島国のことですね。こちらでの最古の本は『古事記』という歴史の書です。これは、時の天皇・天武天皇の命により、稗田阿礼という人物が暗誦した事を太安万侶が書き写したものでした。
文箭 >>
『古事記』はさておき。この阿礼という人物、大変記憶力が良かったという話ですが——まさに、人間を書物としたようなものですよね。いわゆる“語り部”というもの。昔話に詳しいご老人などは、これに該当するとされます。
文箭 >>
しかし、これもまた、“書き記す”という事業になっています。語り部が書写をさせた事例であります。
文箭 >>
ところで、本を読む——読めるには、識字率という問題があります。識字率の話になると教育の方面になってしまいますね。
この問題に当たると、本は“朗読する為のもの”へと変化します。
朗読も他に考えを広める為のことですが、記録の要素も出てきます。
この辺りは、“広義の本”の話になります。
文箭 >>
では、広義ではなく、体系化された“本”というものは、何でしょうか? それは、実はコミュニティの説明に書いてあるんですよ。単に宣伝文句としているだけだから、分かり難いだけで。
文箭 >>
このコミュニティの説明文に『書物全般(巻物や帖のもの)、また非書物(手紙、古筆切、他)』と書きましたが、書物には様々な種類のものがあります。
文箭 >>
まず、皆さんがよくご存知の“本”の代表格は冊子本(サッシボン)といい、〜冊と数えます。『冊にする』などという言い方をすることがありますね。

余談ですが、冊というのは元は“册”と書きます。これは、昔の中国で用いられた木簡や竹簡を紐で綴じた図を表しています。
文箭 >>
次に、巻物。こちらは巻子本(カンスボン)と言います。〜巻と数えます。絵の入ったものは“絵巻物”と言います。そのまんまです。
『絵だけの本は本か?』の疑問は、こちらで解消されるかと存じます。
文箭 >>
他にも、画帖・折本・畳物など色々あります。
折本は、読経経験がある方ならおわかりでしょうが、読経に用いる本が折本である場合が多いです。畳物は地図に用いますね。
文箭 >>
早足になりましたが、これらが“書物”として扱われているものです。
あくまで、書誌学上の話ではあります。
文箭 >>
では、非書物とは?書物が不特定多数向けとすれば、非書物は特定の人物に向けたものです。
内容は文書や手紙や和歌や日記など……というと、理解がし易いと思います。
文箭 >>
非書物の形態も様々で、例えば和歌といっても短冊・色紙・懐紙などがありますし、いわゆるお手紙である書状には折紙(オリカミ)・竪紙(タテガミ)他あります。
僕も、短冊が手元にありますが……。
文箭 >>
例外として、古筆切。これは書物・非書物を切り取ってしまったものです。
博物館や美術館で、掛け軸に和歌の一文が飾られたものがあるのを見たことがある方もいらっしゃるでしょう。その内、多くが古筆切というものです。断簡(ダンカン)とも呼びます。
文箭 >>
これらは、セルフォリーフで話したものそのもので……。覚えのある方はがっくりされてしまったら、すみません。
改めて説明しておく必要があると感じましたので、再度御説明させて頂きました。
文箭 >>
しかし! 当コミュニティで本について論議して頂くのは、とても楽しくて……。
文箭 >>
新たな観点や、各々の見解。それらを拝聴するのが、僕は、とても嬉しいんです。
ですから、先程述べた事に、できれば縛られなければ良いなと思っております。
文箭 >>
だって、あくまで“学問上、体系化したもの”ですからね。僕が述べた事は。


フィーナ(159) からのメッセージ >>
>>文箭さん
フィーナ >>
今が元気ならよかったわ。こんな日が続いているし、無理だけはしないようにね
まぁ、言わなくてもわかってらっしゃるとは思うけれど。

フィーナ >>
就寝前に面白い本を読んではいけない、と書いてあった本が思い出せない、探してみるか

電子書籍とか読書の定義の話なんだけど、少し前に読んだ『街場の読書論』にも言及されてたわ
別にそれが正解ってわけじゃないけど、興味深いことが書いてあった気がする

暑い日が続いているけれど、暑い日には厚い本を読むと、なんだろう。語呂はいいかもしれない
>>カルスさん
フィーナ >>
何人か本棚にいる人の名前があったわ
今度新しく買うときの参考にさせてもらうかも

レネ(442) からのメッセージ >>
レネ >>
パピルスが紙認定されてないっていうのはかなり意外な話だなー。そりゃあ、紙は中国-アラビア兼間の戦争時に中国側からアラビアに渡った捕虜がいたのが広がった契機だとかそういう話は聞いたことあったけど、パピルスはそういうのでないにしても「紙の元祖」なんだと思ってた。
>ジャックさん
レネ >>
まあ耳は兎っぽいけど全体的にみたらネズミだよね。顔とか尻尾とかそれっぽいと思う。

レネ >>
食べることで本を、ねえ。じゃあ君って本そのまま紙で見せられても読めなかったりする?
種族的な寿命がどれくらいとか分からないけど、それこそ部族の語り部として祭り上げられてそうな生き物だね。

ジャンポール(522) からのメッセージ >>
昨今は電子書籍も普及し、抵抗のある層も減ってきたようだな。
確かにどんなに分厚く思い本であっても、データになればどうということはない。
かつての京極夏彦の本など、持ち歩くのはほぼ意地であったしな…。
しかも、分からぬ単語はすぐに検索できるのは便利だ。
特に名詞、物の名前や色といったものが絵図で見れるというのはこの上なく魅力的な点だと思う。
古典や海外の読み物をしていると、往々にしてぶつかる問題であるからな。
…だが、そういうメリットを思っても、拙僧個人としてはやはり紙媒体の方が愛着があるな。
そういえば、紙だと目当てのページをざっとめくって見つけることは容易いが、
電子書籍はそうもいかない、という点は何か変わったのであろうか?
そして何より電子媒体の特徴は、生身の人間ではそのデータを直接読めない、ということだな。
何かしらの端末を通してしか我々は文字として視認できぬし、
端末自体が故障したり、電池が切れるだけでもうどうしようもない。
とまぁ、小難しく言い立てたところで、結局は俺は紙の匂い、本の匂いが好きなのさ。

シトロン(556) からのメッセージ >>
シトロン >>
暇あれば読書するから参加してみたわ♪
シトロン >>
まぁ私のお姉様もそんな感じだしね。

シトロン >>
でも作者の本棚は…ゲームの攻略本とマンガ本だらけよ…
シトロン >>
もっとまともなのを読めよ!!!!!

ビス(595) からのメッセージ >>
ビス >>
「真の紙」という響きには惹かれるものがありますね。
真の紙があるならば、その紙で作られた本は「真の本」ということになるのか、とか。
ビス >>
「摘みたてのバラの花のように嬉しいもの」かぁ……すごいですね。
何がすごいって、1世紀後半という気の遠くなるほど昔に、こんなにも素敵な表現が花咲いていたということ。
芽吹いていたということ。

アウロ(684) からのメッセージ >>
アウロ >>
>文箭
無理は駄目だよ、ただでさえ暑いんだし。自分を大事に、ね。
冊子本かぁ…
パーチメント、っていう言葉は漠然と巻物のイメージが有るんだよねぇ。
何でだろう。
そう言えば話の中に有った港の名前が接頭辞の由来かーと思ったら、
書いたものの所でも名前が一周してるんだねぇ。うーん中々。

鹿子(785) からのメッセージ >>
ケット・シー >>
絵が付いたので、あらためて挨拶ニャ。発言名変えればわかると思ったけど、誤解を招きそうだからニャー。ちなみに本体は
鹿子 >>
……?

ケット・シー >>
↑こうだニャ…はてさて、面白い話について感想を、と思ったんだけど、時間が時間(0:56)なので次にするニャ。
しかしこれでは、あまりにも素っ気無いニャ。というわけで、最近読んでほっこりした本を紹介するニャ
ケット・シー >>
まぁ、ライトなノベルにあたるのかニャ?一回で読もうとすれば半日ほどで読めるとは思うニャ。新潮文庫、越谷オサム著『陽だまりの彼女』というのニャ

内容は恋愛モノ。学生時代冴えなかった同級生の少女、そんな彼女が主人公が大人になり会社の商談で向かった先にデキる女として現れて…ってな感じだったかニャ?
まぁ、そういう作品があるのかー、程度でいいニャ。頭の片隅にでも置いておいてほしいニャー
ケット・シー >>
……(1:05)


ケット・シー >>
寝るかニャ…

ジャック(970) からのメッセージ >>
ジャック >>
獣の皮から紙を作るとは、聞くだに大変そうな話だ。
ジャック >>
羊皮紙という響きは、昔の本の貴重さをしみじみと感じさせる。

サル(1329) からのメッセージ >>
サル >>
こんにちわ、挨拶が遅れたけれども一人の本好きとして世話になるよ。

オルガ(1495) の乾いた低い声。 >>
形態が決めるのか。ま、それがいちばん定義しやすいよな。
書誌学の分類ってのは学問的な定義だろうから、
その話を楽しみに待たせてもらうよ。
羅語の「liber」ってのは本のほかに「自由」って意味もあるよな。
libertyのliberだ。
綴りが同じで、本と自由……紛らわしくなかったのかね。
仏語じゃ本 livre と自由 libre で綴りわけるけどよ。

アシュレイ(1691) からのメッセージ >>
アシュレイ >>
アシュレイ=シングレッドと申します。
拝聴させていただきましたが、パピルスのお話大変興味深い内容です。

クワン(2185) からのメッセージ >>
クワン >>
ここの主の様に本に関して博識なわけではないが、純粋に書物は好きじゃな。
昨今は随分と便利なものが多くあるようだが、紙にインクもしくは墨で綴られた文字というのは音やでーたとは違う良さがあるんじゃないかの。
クワン >>
偉人が残した書物にしろ古い手紙にしろ、幾重にも人の手を伝って時代を超えて今自分の手の中にあるというのは、なかなかに運命的ではないかの?
クワン >>
何よりじっくりと時間をとって"本を読む"ということ自体がわしは好きじゃよ。
ジジイの繰言ですまんの



参加キャラクター : 72名

ENo.16 文箭句外
ENo.5 ポポロ・ダンドリオン上谷七人
ENo.26 メメント=M=ブラックウォーターJAKE
ENo.34 グラスグラス・ノスタルジアrkm
ENo.35 「ええじゃないか」ええじゃないか
ENo.86 四辻
ENo.111 マサリカ有柄莉衣
ENo.131 カラスクロリ
ENo.159 フィーナ・タルムードえうぐ
ENo.160 ドルチェ P. ソアーヴェ瑞樹
ENo.187 樋渡 案山子まもり
ENo.193 フタツアシ鴉瓜
ENo.204 アシェラッド=ウィアド・ケーナズisana
ENo.241 和尚ノルン
ENo.299 薄荷老酒ラサツバサ
ENo.313 人形と少女骨軒
ENo.314 ユベール東風
ENo.421 アブジーニャ大宇宙F意思
ENo.438 けせらんけせらん
ENo.442 レナート・フィウメリオP
ENo.444 首無しの馬オキハラ
ENo.447 伊賦夜魅月斬華
ENo.492 カルス=ガーラントEins
ENo.522 ジャン=ポール・ギnafu
ENo.542 CVああさあ
ENo.556 シトロン=アンブランシュエクス
ENo.595 ビス・デアス・ノナウムスBis
ENo.661 内藤Darkness内藤
ENo.668 イコンsen_wired
ENo.684 オーレリウス・ゴイーシャリョウ
ENo.714 クルスタロ雪神
ENo.785 皆手鹿子クロ
ENo.788 ロア=ユーサネイジア氷雨
ENo.876 ルシウス・キキ友人K
ENo.968 黒羽 麻音968.
ENo.970 ジャック・ザ・ブックワームKonezumi
ENo.979 レンツ・ドゥ=フェイカー
ENo.1014 クリストファー・シュタイネックsizu
ENo.1131 マリア=G=ヴァレンタインMaria
ENo.1143 RO=C11A.T.
ENo.1159 下柘植 桃Henry
ENo.1191 エレスチャル・A・ジェイドふるむーん
ENo.1204 ヤドランカ・プピンうにこ。
ENo.1236 グレイナード・F・ノイエンKTN
ENo.1253 スラント・J・フォックスアルディン
ENo.1290 セロ・プランシーplancy
ENo.1313 現原 せつなS.A
ENo.1315 ぷいぷい@ぷいぷい@
ENo.1329 百日紅羽柴清香
ENo.1337 くろねこ白毛玉
ENo.1347 菅原 レクシーダういろう
ENo.1397 一路ましろ
ENo.1405 ロッシ大きい猫
ENo.1430 ”手紙喰らい”ラト=エテルぎるやま
ENo.1452 スチュアート・ノット雨酒
ENo.1469 エルザ・フォン・アーレンベルクレナーテ
ENo.1495 オルガ・オルガノールKRNG
ENo.1499 ラザラス・パース松子
ENo.1524 ユリア・イノセンティアzare
ENo.1558 エレン・ファルトリア三日月銃士
ENo.1598 幸砂輝
ENo.1655 百名の野良
ENo.1675 ナターシャ・クドリャフツェワのらうさぎ
ENo.1691 アシュレイ・シングレッドてらしあ
ENo.1733 曲辻 ア華ネ花麒麟
ENo.1746 リブ・アルベシオルリオ
ENo.1781 ベロシマNuxx
ENo.1870 宝島六二三十拳ハイヤ@17
ENo.1958 享楽深淵
ENo.2116 アイリス・ドゥハ・レイナボブroseau
ENo.2185 クワン・ロー平治
ENo.2250 レーベンTurkis