No.1558 研究者達のラボラトリヰINDEX >>
[設立者] ENo.1558 エレン・ファルトリア

研究に携わる人達が集まって雑談するためのコミュニティです。

研究者の定義は問いません。自分が研究者だと思えばそうなのです。
研究者の卵も、これから研究の道を歩もうとしている人も。
あるいは、逆に自分が研究される側なのだという人も。
思うがままに、適当に、色々とお話をしてみましょう。

とはいっても話題がないと寂しいので、不定期に話題を出していこうと思います。
勿論、お題に囚われる必要はありません。自由な発想も研究を助けるのです。

現在のお題
【研究対象、及び自分の世界における研究対象の現状について】
【何故自分が研究対象になったか、及び自分を研究している人について】


☆−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−☆

【気にしても気にしなくてもいい設定】

ここは研究に関わる人達のための、不思議な不思議なラボラトリヰです。

あなたは誰かから鍵を手渡されたのかもしれません。
森の奥に寂れた研究所を見つけて立ち入ってみたのかもしれません。
あるいは突然目の前に扉が現れたのかもしれません。
いずれにしてもあなたは何らかの形でこのラボラトリヰに足を踏み入れたのでしょう。

入り口を入ると、談話室への扉と、あなたが望むだけの部屋とがあります。

談話室は、休憩に最適な環境がいつも整っています。
おいしい食べ物、素敵なティーセット、チェスや将棋、テレビゲーム等の娯楽、その他諸々。
もしかしたら他の人達とおしゃべりできるかもしれません。
少なくとも、1匹の妖精がくつろいでいるのをたまに目撃するでしょう。
他の人の部屋に行きたいならば、談話室を経由して行くことになります。

それ以外の部屋の中には、あなたが望む大抵のものが揃っているかもしれません。
特殊な設備が必要であっても、揃っているかもしれません。
書物、薬品、動植物……そういったものも揃っているかもしれません。
これらのものを使って、あなたは望む研究をすることができるでしょう。
失敗しても大丈夫。研究に失敗はつきものです。
大爆発が起こったとしても。死の病原菌がばら撒かれたとしても。
あわてず騒がず逃げてしまいましょう。一晩たてば、たちまち元通りです。
勿論、他の人に影響が及ぶこともありません。ここは不思議なラボラトリヰなのですから。

ですが、気をつけてください。
この空間から、ものを外に持ち出すことはできないのです。
どれほど巧妙に隠し持ったとしても。丹念に複製を製作したとしても。
外に出ればいつの間にか空間に溶けてなくなっているでしょう。
逆に、大切なものを持ち込んで、破損してしまったとしても。
外に出ればいつの間にか元通りになっているでしょう。
行き来することが出来るのは、あなたの記憶だけなのです。
それすらも、あなたが望むならば溶けてなくなってしまうでしょうけど。

それではよき研究ライフを。



参加者からのメッセージ

エレン(1558) からのメッセージ >>
エレン >>
何でネクターを使わないとエンブリオと契約できないんだろうね。
契約に必要だから? だったら代替物を構築すればいいじゃない。
折角色々な世界の人達がこの世界に集まってるんだしさ。
エレン >>
もしかしてこの世界の人達がそう思い込んでいるだけで、
エンブリオとの契約にネクターは必須じゃないんじゃないかな?
エレン >>
もしそうだとしたらこの一揆の意味はどこにあるんだろうね?
暗君に対して民衆が蜂起する権利は常にありますよ、と。
こういったところに落ち着くのかねえ。

>>こあくま妖精コンビアスモ/ヴェルフェ(592)さん
エレン >>
ほうほう、キミたち自身、特殊な魔力を持ってるって解釈してもいいのかな?
人工的に突然変異を起こさせる研究みたいな感じなのかねー。
エレン >>
そのおおかみさんは元々おんなのこだったのかもしれないよ?
赤ずきんちゃんにおびき出されて、パクッとやられちゃったのさ!

>>モルト(1289)さん
エレン >>
はーい、いらっしゃーい。別にあなたの肩書きが何であるかは問わないよ。
ここに来れたこと自体が、何らかの形で「研究」という事象に関わっていることの証左なんだ。
エレン >>
音漏れについては心配しなくていいよ。防音は完璧だから。
ただ、あなたが音が漏れることを望むならそのようになるかもしれないけどね。
エレン >>
音だろうがなんだろうが、存分に研究していくといい。
他の人や物と触れ合いたければ、自由に触れ合っていくといい。
研究っていうものは自由でなければ始まらないものだからね。

>>メグ(1863)さん
エレン >>
いらっしゃーい。一部屋と言わず一区画使っちゃいなよ!
部屋なんていくらでも、余るほどあるからね!
エレン >>
理系だろうが文系だろうが、何でもウェルカムさ!
興味があるなら何でも研究すればいい。それが研究者だから。
エレン >>
天文学と魔法か、星のめぐりと関係した魔術もあるらしいね?
時期限定の魔術って言うと、何だか使えるとお得な感じが出るかも?

文箭(16) からのメッセージ >>
文箭 >>
こんにちは、初めまして。
文箭 >>
こちらの話を耳にした時、「加入しよう」と思っていたのですが、少しばかり遅くなってしまって……いけませんね。
文箭 >>
>エレンさん ありがとうございます。それにしても、こちらは良い環境ですね。居心地が良いです。
文箭 >>
過去の御題で、一つ答えられそうなものがあったので、こちらに書いておきますね。

そう言うと、懐から矢立を取り出し、コートの内側から半紙を一枚生成した。
そこになにやら、さらさらと書き始め——。


【研究対象、及び自分の世界における研究対象の現状について】

・研究対象
書道学(江戸中期〜後期、明治、大正を専門に)、書誌学。

・自分の世界における研究対象の現状について
犬養毅(木堂)の生涯及び、その書について調べている。
幾つかの本は蒐集済み。『木堂翰墨談』についての章を作るため、これを熟読すべし。
遺墨のコピーは記念館のものを中心に多く集めている。
また、彼は書簡を多く遺しているので、それを読み込み、性格をある程度把握すべし。
生涯についての本は読み終えているが、それだけで、まだ資料を集め、手元の本を読んでいる段階である。
今年中に年表を作っておくのが良いだろう。
遅々として進まぬが、多分、来年に一気に動き出す。

なお、書誌学はほとんど独学である。
こちらは趣味であるが、書道学に通じるので完全に無駄というわけではない。
本についての文化についても大変興味がある。
いずれ「写経生と写字生の比較」を書いてみたいと思っている。
写経生については『正倉院文書と写経所の研究』が有力な手がかりとなっている。この書物は既に入手している。

文箭 >>
——こんなものですかね。

一通り書き終えると、半紙をエレンに手渡した。

ロロム(403) からのメッセージ >>
ロロム >>
えんぶりおはねがい〜♪ ねがいはつよいちから〜♪
つよいちからはふちょうわ〜♪ ふちょうわはびょうき〜♪
(よくわからない歌を口ずさんで、アヤシイ葉っぱを磨り潰している—
部屋の主すら認識していないようだが、周囲の声は話半分に聞いている?)


(視線を目の前の薬瓶にむけたまま—)
ロロム >>
…? 
だれかいる?音?魔法? 
ロロム >>
…でっかいのは気をつけてよ?
ハカリがズレるとたいへん〜
ロロム >>
ま!だれかいるならちょうどいいや。
〝あたたかいもの〟って何がいいかな?
(調合の参考にするようだが、夕飯の献立を聞くような軽い口調。
答えなくても、あるいはふざけて答えても、特に気にはしないだろう—)

こあくま妖精コンビアスモ/ヴェルフェ(592) からのメッセージ >>
ヴェルフェ >>
んー、ちょっと研究の進捗がスローペースだな……。
ヴェルフェ >>
ん、ああ。どうもこの世界にはパラレルワールドに迷い込む減少が多発してるみたいでね。
ヴェルフェ >>
おかげで2回ほど研究対象になりそうなのが、
ボクの目の前から消えてしまったよ……。

モルト(1289) からのメッセージ >>
モルト >>
エンブリオ契約は技術 と考えてたけど、なるほど生物の形態の一つと取るなら少し評価が変わってくるね……一種の共生動物だとすれば、契約拒否がない理由も説明がつくよ。
エンブリオは人間から生命力を啜り、外付けの状況判断装置……つまりは人間の脳を使って社会性を獲得する。かわりに人間はエンブリオを道具として振り回す・・・イソギンチャクを背負ったヤドカリのように、互いが必須なんだ。
モルト >>
上記の理論が正しければ——このikkiが失敗したら人類は絶滅だ! 望ましくない結果だけど、その瞬間に生まれる文化には興味があるな♪
モルト >>
そういえば異世界の僕らは、この世界での通常の関係=エンブリオが生活の役に立っているところ を見たことがあまり無いね。
僕はエンブリオを演奏に使っているけど、コレって普通なの? とか。 サラマンダーで飯炊くの? とか……嗚呼。余裕ができたら住民にインタビューしてみたい!
異世界ちからとえんぶり
ある意味ではこのIKKIに集うみんなが研究対象か。サンプルが多いのは良いね! そのわんこがいい声で鳴くなら僕もやってみたいけど——上の理論が正しければ乱発すると世界環境のなにかがあぶない?
モルト >>
僕らって生態系、結構壊してるんだろうか。
 
魔法・科学
趣味世界の住人である僕は、使いこそすれ詳しい理論は分からないんだよなぁ。使いこなせればいまだかつてない音が出せそうなのに・・・
そういえば妖精さん、ラボメンの研究内容を堂々と盗む参考にさせてもらうのは、此処ではアリなのかな?

メグ(1863) からのメッセージ >>
メグ >>
ここがアルに割り当てられた部屋かな?
アル >>
本がたくさんだ……うん、いい感じだよ。

アル >>
研究の現状……そうだなぁ、ロンドンに居た頃から研究やってたけど、ボクみたいに魔導書の解読をするタイプは時代遅れ扱いだったかな? 好きなんだけどなぁ……紀元ルーンとか。
メグ >>
でも、ここなら自由にできそうだね♪



参加キャラクター : 6名