No.16 本INDEX >>
[設立者] ENo.16 文箭

本を読むのが好き!
本を蒐集するのが好き!
本を学問的に見るのが好き!
装丁や形が好き!
本というものが、とにかく大好き!
自キャラが本好き。ていうか本。

以上に一つでも当てはまったならば、是非ご参加下さい。
当コミュニティでは、本が好きな方を募集しております。
本のみならず、書物全般(巻物や帖のもの)、また非書物(手紙、古筆切、他)なども範囲に含みます。

条件に当てはまれば、PL、キャラクター問いません。お気軽にお越し下さい。
主張用としても御利用下さいませ。
(発言は、PL発言でもキャラクター発言でも、どちらでも構いません)

なお、大抵コミュ主が本の歴史や装丁、紙や墨に至るまで他、本にまつわったりまつわらなかったりな話をだらだらと喋っています。



参加者からのメッセージ

文箭(16) からのメッセージ >>
文箭 >>
……油断していました。自身がすっかり疲弊している事にすら気が付かなかっただなんて。
僕は自分が元気なものだと思い込んでいたようです。
文箭 >>
前回は無言で申し訳ありませんでした。少し疲労を感じたために眠ったら、時間切れでしたよ。
思い返せば疲弊していないわけがなかったものを。
文箭 >>
これ以上は僕の個人的な愚痴になり、ここでする話でもないので、前回の無言についての弁解程度に留めておいて下さい。
文箭 >>
さて、前前回の「パピルス」について……話があんまりにも簡潔過ぎたので、もう少し話そうかなと思いまして。よろしいでしょうか。
文箭 >>
パピルスはカヤツリグサ科の水草を加工して作ったものだと説明しましたが……これだけでは少し紙質が分かり難いと感じましたので、面白い話を御紹介しましょう。
文箭 >>
パピルスの表面は毛羽立っているのです。当然と言えば当然……。植物の繊維を加工し、あまり発達していない文明で組み合わせたのですからね。
作り方については、御興味のある方がいらっしゃいましたら説明致しますが、調製については先日述べたプリニウスが記録しています。
文箭 >>
余談ですが、パピルスは学者の間では「真の紙」とは言われていません。
「真の紙」は必ず分解した材料で作るべきであり、パピルスは成分を分解したもので作られた紙ではないので、精密には紙もどきになってしまうそうです。

但し、パピルス草は繊維にかなりのセルロースを含んでいるため、分解により「真の紙」を生成する事が可能であるそうです。
けれども、紀元前にはエジプトで生育していたパピルス草は、もうありません。
といっても、エジプトに無いだけで、今は北アフリカやイタリアのシチリア島に生息しているようですね。
文箭 >>
話を戻しまして、表面が毛羽立っているパピルス。毛羽立ちを無くすには、軽石を用いました。
文箭 >>
後で述べます羊皮紙も、軽石でなめすのですが……。
文箭 >>
しかし、磨き上げたパピルスであっても、どうしても毛羽立ちやすかったのです。一説によれば、顎鬚が触れるだけで毛羽立ってしまったそうです。

1世紀後半の詩人マルティアリスは『まだ顎鬚によごされていない本というものは、摘みたてのバラの花のように嬉しいもの』とすら述べています——。

パピルスは細字に向かなかったそうですが、おそらくは毛羽立ちやすいがためでしょう。
文箭 >>
パピルスの欠点は、耐久性の低さにあります。冊子本にできない素材であるため巻物としていたのですが、巻物の性質上を考えれば“脆い紙”という物がどれだけ儚いものか、理解できるかと思います……。
文箭 >>
紀元前2200年。エジプト最古の記録といわれるパピルスの写本があります。紙として使われるようになったのは紀元前3000年頃からと言われていますね。
それ以前は、水草のパピルスは筏・むしろ・敷物などに使われていたんですよ。
文箭 >>
パピルスはエジプトにおいて、10世紀頃まで使用されていました。……紀元前からずっと愛されてきたんですね。
文箭 >>
そして、羊皮紙——パーチメントと子牛の皮のヴェラムが誕生しました。
文箭 >>
これについての理由は、紀元前12世紀にエジプト王とペルガモン王の間で闘争が繰り広げられた結果、怒ってしまったエジプト王がパピルスをペルガモンへ輸出する事を禁じてしまった事にあるそうです。
ですが、これは“伝承”であると現在では言われています。
単にパピルスに対抗する書写材料を開発しただけとも論じられているようですね。
文箭 >>
さて、パーチメントですけれど、これはパピルス輸入を禁じられたと噂されている……小アジアの古代都市ペルガモンで発生しました。名前の由来もそのままPergamonから来ています。

羊皮紙は紀元前1500年より前に用いられたと推測されており、その表面をパピルス同様、軽石で磨いてなめす方法を開発したのは紀元前197-158年のようです。
文箭 >>
パーチメントは以前から言っていたように、羊皮紙といいます。その名の通り羊の皮から作製する紙です。
文箭 >>
パピルスが巻物であったのに対し、羊皮紙は冊子本として用いられました。強度が高く、インクの吸収が良く虫に食われない。細字の書写や彩飾本を作る事に向いていました。
文箭 >>
この間に、単に「獣皮」とだけ呼ばれる書写材料も存在していましたね。
文箭 >>
……流石に、長話が過ぎましたか。次回からは、羊皮紙の補足と紙の誕生を話したいと思います。
文箭 >>
話を寄り道してしまうのは癖みたいなものなので、御容赦下さい……。
  
  
文箭 >>
散々喋った後ですが、幾つか気になる話題について返信したいと思います。

まずは、前々回から問われている“ウナギ”についてですが……。
これは、書誌学の定義にあてはめるか、また広義の“本”にあてはめるかで見解が分かれます。
前者であれば「ウナギは本ではない」、後者であれば「本である」です。
これについては、次回あるいは紙の話が終わった後に御話しますね。
文箭 >>
>フィーナさん 本で眠る方もいらっしゃれば、その逆も居るのは必然ですね。
僕も、本に夢中になって、夜が朝になってしまった経験を持っています。
文箭 >>
>ビスさん 語源の話については、こちらもありますよ。
“bible”、聖書の語源はパピルスからきています。
“Bubloi”がパピルス草の繊維を意味するギリシア語でして、パピルスの薄片に書いたものが“biblos”、ラテン語で“biblia”になります。“bible”の言葉はここから生まれています。

また、図書館の“library”は、古代ローマ人が樹皮を書写材料にしていたところにあります。
古代ローマ人はラテン語で“liber”といわれる木の内皮を用いていました。この言葉は後に本そのものを指す言葉として用いられました。
文箭 >>
>内藤さん いらっしゃいませ、元気の良い事ですね。本を探すのは結構ですが、まずは御仕事なさって下さい。
文箭 >>
>ジャックさん 博識なのではないですよ。過去に読んだ本をそのまま引用しているものがほとんどです。
唯、飲墨の話は、人から聞いた話ですけれどもね。
文箭 >>
>セロさん セロさんはハードからライトまで幅広く読んでいらっしゃるのですね。色々と紹介して下さってありがたいです。面白そうなタイトルばかりですね。
僕は特にインターネットの読み物には着手していないのですが、興味を持ちました。
文箭 >>
>オルガさん 粘土板や壁画などは、書誌学の定義にあてはめると「本ではない」という結論に至ります。
文字の無い漫画、絵本は、冊子状になっていると仮定すれば「本になります」ね。
象形文字などの絵文字についても同様で、本質は形体にあります。但し、先に言いましたが……広義、哲学的に解釈するのであれば、その限りではありません。
文箭 >>
>エレンさん 残念ながら、紙は保存については疑問を呈さなければなりませんね。和本は結構耐久性があるのですが……。そもそも紙には天敵が多過ぎます。
未来の展望については、面白い考えだと思います!
文箭 >>
>ベロシマさん 前回返信をしようと思っていたにも関わらず返信できませんでした。
ベロシマさんがどういった方なのかは存じませんが、僕は本です。
正しくは、自動書記といいます。日本各地の様々な話を蒐集し、記録するためだけに生まれました。親近感がありますね。
どうぞよろしく御願い致します。
文箭 >>
長っ!!
文箭 >>
そうじゃ、少しの間に、こねーに人に集まって頂いて、ありがとうございます。
文箭 >>
こんなに人が居る。本が好きな方が大変多くて嬉しいです!


四辻(86) からのメッセージ >>
本に文字情報は必須ではないと信じたい。
絵本しかり、漢字確立以前の絵文字(象形文字)しかり。

その立ち位置から色々と思索するに
読み取り手が地学者であるならば、最も身近な本兼著者は地球だろう。
例えば、かつての地磁気が残留磁化として大地に書き記されている。
あるいは専攻によっては他の情報も読み解けるだろう。
さらには宇宙そのものを相手にしている連中も多いわけだが。
ともあれ、対象によらず、そこには読み取ろうとする意思(と技術)も深く関わっているに違いない。

絵画として目に入れるか、絵本として物語を見出すか。
金の出し入れの羅列として判断するか、人の行動の軌跡として考察するか。

読む気がない本は枕や文鎮と変わらない。
ならば逆に、読む気があるならば何でも本になりうるのかもしれない。
とすると、人の中にこそ本が在るのだろうか。

サリカ(111) からのメッセージ >>
サリカ >>
以前、わたくし文字を読み書きが満足できず、登録用紙に名前を記入すら誤ってしまった身ではございますが、今は一生懸命勉強させていただいて、本に興味をもっております。我が部族は口伝が基本でしたので本というものもほとんどございませんでしたが、外界にはこのような素敵なものがあるのですね。

フィーナ(159) からのメッセージ >>
フィーナ >>
前回ギリギリで滑りこめなかったのだけれど、文箭さんのお話面白かったわ。
そういえばいろは唄が書かれた土器が出てきたなんて話もあったなぁと思い出したり
フィーナ >>
文庫とハードカバーで同じタイトルをそろえたのだけれど、文庫で読んだあとハードカバーを読んだ人はハードカバー読みにくいって言ったわ。
慣れもあると思うのだけれど、私的には文庫が読みやすいという印象でね。
厚い本だとハードカバーでは持ち歩きが大変になるのだけれど、何故かそういうものほどハードカバーで読むのが好きなのよね、内容は変わらないはずなのに

和尚(241) からのメッセージ >>
和尚 >>
博学だな、それも書物で手に入れた知識なのか?やはり本はすごいな

レネ(442) からのメッセージ >>
レネ >>
ああ、なるほど。読み取り側の環境に依存する、っていうのは確かにありそうだね。
字が読める人にとっては「本」っていう形態があるだろうけど、例えば読み手の目が見えない場合、点字本はまあ本の体裁がまだあると思うんだ。だけどこれが朗読テープになったら、たぶんそれを見てる人は「本を読んでる」とはあまり思わないんじゃないかな。けれども聞いている本人は、本を読むのと同じ情報を受け取っているよね。
これを考えるとどうにも「本ってどんなものか」だけ取ってもいろんな案が出てくるんだなあって思うよ。例えば、今みたいにさ。

カルス(492) からのメッセージ >>
カルス >>
>レクシーダさん
『フローズン・ティアドロップ』面白いですよね♪
キャラ同士の掛け合いも気になりますが、ボクは新型MSの方が気になって気になって(笑
早く『白雪姫《スノーホワイト》』の全体像が見たいです!
カルス >>
ミステリーを中心に…本(小説)が好きです!

(以下敬称略)
はやみねかおるが好きです!
有川浩が好きです!
辻村深月が好きです!
坂木司が好きです!
初野晴が好きです!
似鳥鶏が好きです!
森博嗣が、法月綸太郎が、霧舎巧が、氷川透が、高田崇史が、貫井徳郎が、綾辻行人が、高里椎奈が、西澤保彦が、市井豊が、相沢沙呼が、高田郁が、米澤穂信が、太田忠司が…他にも色んな作家さんが…大好きです!

あと、漫画も好きです(笑

ジャンポール(522) からのメッセージ >>
ジャンポール >>
拙僧も若かりし頃はジュブナイルに傾倒したな…。
それから古典名作を読み漁り、最近は話題の小説などが多いかな。
いや、むしろ昔に読んだ本の再読に励んでいるか。
時を経、成長した目で読み直した時、
その時には見えなかったものが見えたりするものだ。

古来より読み継がれる名作にこそそれは顕著であるような気がする。
けだし、名作と呼ばれる理由であるのやもしれぬな。
…それにしても、ここでの話題は本当にためになるな。
雑多な会話ながら、とても良い刺激になる。
全ての話題に加わりたいところだが、それが叶わぬのは辛いものだ。
>>ベロシマさん
なんと、ドブに落ちていた本を拾って乾かして読んでいたとな!?
拙僧にはそのような経験はないな…やはり土地柄、なのか…?

アウロ(684) からのメッセージ >>
アウロ >>
んー、なら語り部さんは本だろうか、その声は本だろうか。
ああいう人達の中に蓄積されているデータ量は凄まじいよねぇ。
データ化は便利だけど、結局自分がアナログ万歳、紙の本派であることは
これからも変わらないんだろうなぁ。

鹿子(785) からのメッセージ >>
ケット・シー >>
こんばんわ、もしくはこんにちわニャー。面白そうなので本日から参加させてもらうニャー
ケット・シー >>
と、言ってもボクは暇つぶしに挿絵がちょこちょこ入った本を読むくらいだけどニャー。大抵一日で読み終われる厚みのものニャ
ケット・シー >>
ちなみに、愛読書は漫画だニャ。そんなわけで、よろしくニャー

ジャック(970) からのメッセージ >>
ジャック >>
私の感覚では本は本だな。手に持って読む綴じられた紙束だ。
自分が慣れ親しんだ『本という体験』の中の本が本だ。定義的にもそう外れて居ないと思う。
ジャック >>
考察としては面白いが、文字が書かれたウナギと格闘して『自分は本を読んでいる』と感じるか?
文字が書かれたウナギは本ではなくて、ただの文字が書かれたウナギだろう……。
というか文字が書かれてもウナギなら食べるな。ウナギ食べたい。
ジャック >>
その時代時代で「本」の指す範囲が代わることはあるかもしれないな。
ただ、例えば語り部を指して本と呼ぶのは、比喩表現の域をでないのではないかとも思う。
ジャック >>
……私は電子書籍を本と呼ぶには抵抗がある。要するに慣れていない。
そのうち紙の本が絶滅したら、電子書籍のみが本と呼ばれることはあるかもしれないな。

■    ▼レネ(118)    ■

ジャック >>
うむ。私は鼠だ。ファンタジー存在なので、ちょっと鼠っぽくはないかもしれない。
ジャック >>
メタな発言だが、私は「食べる事で本を読むことが出来る生物」として設定されている。
ジャック >>
私の臓腑には消化された本により大図書館が出来上がっていて
自在に内容を思い出したり読み直したりもするのだが、私の意識では私は本ではないな。

■    ▼セロ(1290)   ■

ジャック >>
『バケモノ庭園』をブックマークに入れた。面白そうなので今度読む。紹介ありがとう。
ジャック >>
ネット小説は相当読み漁ったな。それを読書と呼ぶのはやはり抵抗があるが。
物理書籍を手に取るより、読み始めるときに必要な気力が少なくて済む。
ジャック >>
……疲れているときでもダラダラ読み続けてしまうのは困ったモノだが……。

レクシーダ(1347) からのメッセージ >>
レクシーダ >>
皆さんのお話を聞いているだけでとてもワクワクしてきます。
文とは、紙とは、記録、認識とは。

———そして、本とはなんだろうか。
レクシーダ >>
セロさんにのっかって『小説家になろう』でひとつ。

一揆が更新される少し前、8/3に海燕さんという方のニコ生で「小説家になろう」の最新情勢について語るという事で楽しみにしています。

取り上げる本も半分以上は読んでたりして。
その中でも【ログ・ホライズン』はまおゆう作者の橙乃ままれ先生が描くMMORPG小説の傑作です。お勧めですよ。

万人向けでは無いですが、【剣と魔法のVRMMOにおける拳の地位について】はお気に入りです。内容はタイトル通り。筋肉万歳。

戦記物だと商業化もされている【死神と呼ばれた少女】が良いですね。ファンタジー世界における普通の戦記物です。(異世界転生やVRMMOものじゃないという意味で)

しかし小説家になろうを見ているととみに感じるのですが、最近は【異世界転生】と【VRMMO】の二つのジャンルが殆どですね。
商業化しているタイトルもこれが殆どですし。
面白いアイディアが出しやすいからなんだと思いますけど、ね。

橙乃ままれ先生原作のコミック【放課後のトラットリア】なんかもそうですね。
あの方は経済や政治の話に持っていくのが上手いと思います。
レクシーダ >>
最近は半ば諦めていた事について嬉しいニュースが多かったり。

田中芳樹先生の【タイタニア】が22年ぶりに新刊刊行だったり、同じく田中先生の【アルスラーン戦記】を鋼の錬金術師の荒川弘先生が漫画化したり。これは本編のフラグだと祈りたいです!

あとは小野不由美先生の【十二国記】も再始動!
早速短編が出ましたね!

どちらも生きている間に完結はしないんだろうなぁと思っていたもの。
これは流れが来てますよ!

佐藤先生!
【皇国の守護者】(と【A君(17)の戦争】)の続きお願いしますっ!

オルガ(1495) の乾いた低い声。 >>
ま、いろいろ引っ掻き回すよーなことを言ったが、
普通に考えりゃあ本ってのは、
本文を書いた紙を綴じて表紙で挟んだモンだよな。
ウナギにせよ暗誦者にせよ、
あとのものは「本の模倣」だ……ってな言い方もできる。

ショウ・トレジャー(1870) からのメッセージ >>
ショウ・トレジャー >>
…すまないが、
僕には壁画を愛でたり、レシートに興奮したり、
ウナギや人に入れられた墨を見つめる趣味は、無い。

僕の好きなのは、『本』だからね。

壁画の写真集や、経済学や歴史習俗の研究書、
あるいはウナギや人の皮で装丁した奇書であるなら、興味は無くはないが。

きょうらく(1958) からのメッセージ >>
きょうらく >>
お邪魔させていただきます〜
古書のあの手触りと香り…良いですよね〜
しかし、皆さん本にお詳しそうだ…



参加キャラクター : 68名

ENo.16 文箭句外
ENo.5 ポポロ・ダンドリオン上谷七人
ENo.26 メメント=M=ブラックウォーターJAKE
ENo.34 グラスグラス・ノスタルジアrkm
ENo.35 「ええじゃないか」ええじゃないか
ENo.86 四辻
ENo.111 マシリカ有柄莉衣
ENo.131 カラスクロリ
ENo.159 フィーナ・タルムードえうぐ
ENo.160 ドルチェ P. ソアーヴェ瑞樹
ENo.187 樋渡 案山子まもり
ENo.193 フタツアシ鴉瓜
ENo.204 アシェラッド=ウィアド・ケーナズisana
ENo.241 和尚ノルン
ENo.299 薄荷老酒ラサツバサ
ENo.313 人形と少女骨軒
ENo.314 ユベール東風
ENo.421 アブジーニャ大宇宙F意思
ENo.438 けせらんけせらん
ENo.442 レナート・フィウメリオP
ENo.444 首無しの馬オキハラ
ENo.447 伊賦夜魅月斬華
ENo.492 カルス=ガーラントEins
ENo.522 ジャン=ポール・ギnafu
ENo.542 CVああさあ
ENo.595 ビス・デアス・ノナウムスBis
ENo.661 内藤Darkness内藤
ENo.668 イコンsen_wired
ENo.684 オーレリウス・ゴイーシャリョウ
ENo.714 クルスタロ雪神
ENo.785 皆手鹿子クロ
ENo.788 ロア=ユーサネイジア氷雨
ENo.876 ルシウス・キキ友人K
ENo.968 黒羽 麻音968.
ENo.970 ジャック・ザ・ブックワームKonezumi
ENo.979 レンツ・ドゥ=フェイカー
ENo.1014 クリストファー・シュタイネックsizu
ENo.1131 マリア=G=ヴァレンタインMaria
ENo.1143 RO=C11A.T.
ENo.1159 下柘植 桃Henry
ENo.1191 エレスチャル・A・ジェイドふるむーん
ENo.1204 ヤドランカ・プピンうにこ。
ENo.1236 グレイナード・F・ノイエンKTN
ENo.1253 スラント・J・フォックスアルディン
ENo.1290 セロ・プランシーplancy
ENo.1313 現原 せつなS.A
ENo.1315 ぷいぷい@ぷいぷい@
ENo.1329 百日紅羽柴清香
ENo.1337 くろねこ白毛玉
ENo.1347 菅原 レクシーダういろう
ENo.1397 一路ましろ
ENo.1405 ロッシ大きい猫
ENo.1430 ”手紙喰らい”ラト=エテルぎるやま
ENo.1452 スチュアート・ノット雨酒
ENo.1469 エルザ・フォン・アーレンベルクレナーテ
ENo.1495 オルガ・オルガノールKRNG
ENo.1499 ラザラス・パース松子
ENo.1524 ユリア・イノセンティアzare
ENo.1558 エレン・ファルトリア三日月銃士
ENo.1598 幸砂輝
ENo.1655 百名の野良
ENo.1675 ナターシャ・クドリャフツェワのらうさぎ
ENo.1733 曲辻 ア華ネ花麒麟
ENo.1746 リブ・アルベシオルリオ
ENo.1781 ベロシマNuxx
ENo.1870 宝島六二三十拳ハイヤ@17
ENo.1958 享楽深淵
ENo.2116 アイリス・ドゥハ・レイナボブroseau