No.1336 呪い堂『弑逆(リギシーデ)』INDEX >>
[設立者] ENo.1336 ソルト=エルト=タクト=アルトセルト

「やぁ、いらっしゃい。ようこそ、呪い堂『弑逆(リギシーデ)[RegicidE]』へ。
僕の居た世界じゃ、『弱者が強者を淘汰する唯一の手段』って意味を持つ言葉だ。
……中々どうして、『この世界』には御似合いの名前だと思わないかい?
ああ、でも、余りこの店の名前を口にはしない方が良いよ。『あまり縁起の好い言葉ではないからね』。
……さて、君がこの店に『入れた』って事は、君は『呪いを求めてる』って事だね。
この店は『そういう風に呪ってある』んだ。さ、好きな席に掛けてくれ」

 薄暗い店内。仄かに漂う、甘い香り。
 この店の主は、何時(いつ)だって、小広い部屋の奥、入口が見える位置の席に座っている。
 病的に白い肌を、蝋燭の明かりの色に染めた少年。
 扉の軋む残響が残る中、『呪術師』の声は、足元に転がり続ける。

「君が誰かを呪いたいなら、君は此処で誰かに『呪い』を依頼してもいい。
君が呪詛に長けているのなら、君は此処で誰かの依頼を待ってもいい。
蒸留酒でも入れようか? それとも、君は阿片の類を嗜むタイプかい? 
何、お代は結構だ。この店自体が、僕の『呪い』のようなものだからね。遠慮は要らないよ。
君が『目を覚ませば』、或いは『この店を出れば』、君の『現実』は何事も無かったかのように帰ってくる。
残るのは、『君が誰かを呪った』という事実だけさ」

 何処か、夢現の境めいた店内。
 カフェのような間取りでもあるし、バーのような雰囲気でもある。
 灰色のローブの襟元を、片手間に直しながら、『呪術師』は、微笑む。
 そして、大抵の場合、ゆっくりと、言葉を紡ぐのだ。

「君は、此処に居る呪術師に、この場で依頼を持ち掛けてもいいし、『実際に会う』約束を取り付けてもいい。
それじゃぁ、『全部で七つ』だ。世間話がてら、要件を訊こうか?」

甘ったるい、諭すような声色で。



参加者からのメッセージ

ソルト(1336) からのメッセージ >>
ソルト >>
……やぁ、いらっしゃい。

ソルト >>
君は、『呪い』を探しに来たのかな? それとも、『配りに来た』方?

ソルト >>
そのどちらだって、構わないよ。適当な席に掛けておくれ?
丁度、いい紅茶が『手に入った』所なんだ。

 ふらり、と。薄暗い店内で、呪術師は新たに現れた『客』に微笑みを向ける。
 片手に、湯気の立ち上るティーポットを持ったまま、冷たい空気の中で、似付かわしくない程に甘い香りを漂わせながら。

ソルト >>
……この紅茶は、僕の居た世界では『姫細工(クェルメルル)』と呼ばれていてね。
例えば、貴重な宝石なんかにも使われている名前なんだけど、
毎年、一握りの茶葉しか『姫細工』としては収穫されないんだ。

ソルト >>
言わば、『選び抜かれたもの』って訳さ。僕なんかとは真逆の言葉だね。

 揺らす、ティーカップ。
 その指先は、この場に居る依頼人めいて、白く、細い。うっすらと血管が透けていなければ、どちらが骨だか分かりやしない。

ソルト >>
そうだ。折角だから、『名前』に関する話でも、一つ手慰みにしてあげようか。

ソルト >>
……意外と、軽んじる人も最近じゃ多いんだけどね。
『名前』っていうのは、僕らの間じゃ、『一番身近な呪い』だとも言われている。

ソルト >>
例えば、ほら、魔術師が悪魔と契約する時にも、『名前』は必要だろ?
『名前』が無いと、『個』を識別出来ない。だから、魔術師なんかは、『名前』を大切にしている人が大半だよね。

ソルト >>
逆に言えば、どんなものでも、『名前』を付けてしまった時点で、『特別なもの』になってしまうのさ。
『例えそれが偽名でも』、『意味なんか解らなくても』、
それに『呼び掛ける名前』が出来てしまった時点で、『縁(えにし)』が繋がってしまう。

ソルト >>
だから、君が聞いた『名前』は、大切にしてね?
……ここまでが、『二つ目』。
それじゃ、飲んでみるかい? この『姫細工(クェルメルル)』。


———————z______

 >ユーリ
ソルト >>
……嫌だなぁ。『縁起の悪い』だなんて。褒めたって、紅茶くらいしか出ないよ?

 平然と、呪術師は、軽口に薄っぺらい微笑みを向けた。
 その、細めた瞳に気を配っていたのなら、
彼の視線が、魔導師風貌の少年の、爪先から頭までを一瞥したのを見て取れただろうか。

ソルト >>
随分と、『お洒落な』服を着ているね?

 そう付け加えた呪術師には、魔法の素質は無い。
 魔力を感じ取る事の出来る者ならば、それは一目で判るだろう。まるで、彼の身体からは『魔力』と呼べるものを感じない。
 解釈を広げれば、魔力なんて、その辺りの石にすら運が良ければ大なり小なり宿っているというのに、本当に『無い』のだ。
 逆に、彼の身に着けているものには、尽く『呪い』が染み付いている。
 そういう観点から見れば、呪術師と少年の服装は、まるで揃いのコーディネートとでも言えようか。
——いや、『骸(からだ)』にまで呪いが染み付いている分。凡そ呪術師の方が、遥かに『お洒落』だ。

ソルト >>
……成程。確かに『呪い』の付いた装備を求めるのなら、この店を訪ねたのは、賢い選択だ。
『呪い』同士は、引かれ合う性質もあるからね。

 しゃなりと、テーブルの上に『有った』ティーカップに、紅茶を注ぐ仕草。
 席に座った時には、既に『置いてあった』。
 甘い香りが、辺りに広がる。

ソルト >>
……僕も、君のお眼鏡に叶いそうな装備を新しく見つけたら、紹介する事にするよ。
僕が今身に着けているものは、大抵『僕自身に呪われてる』から、捨てたり上げたりする事が出来ないからさ。

ユーノ(238) からのメッセージ >>
ベルンハルデ >>
ソルトさんへ>「確かにおっしゃる通り、最近はよく吸血鬼や人狼などの方々をお見かけしたり致しますわ。(紅茶を受け取りながら。」

ベルンハルデ >>
「私たちのような種族が生まれながらにして『呪い』を、ですか。
いえ、でもそう言われますとわからない話でもないですわね。確かに呪われた種族とも言えますわねぇ。(よくよく考えるような顔つきで」

店主に指を刺され、その方へと顔を向ける。・・・なるほど。確かに、もはや人間ではないのかもしれないとその時にベルンは思った。


ベルンハルデ >>
「ぇぇ、承知いたしましたわ。現実では、このクッキーは即座に焼き捨てると致しますわね、教えていただき、感謝致しますわね。」

そう言った後、狂骨のほうへ目を向け。店主であるソルトとの会話に耳を傾ける。

狂骨(949) からのメッセージ >>
>ソルト
狂骨 >>
け っ 大 体 手 前 ぇ の 言 う 通 り だ が そ の
『何でもお見通しで御座い』 っ て 面 ぁ 気 に 食 わ ね ぇ な

卓にじっとりと手を付き、醜い赤目でぎょろりとソルトを睨みつける、
その際にも店主の軽薄な笑みが目に付いて、狂骨を更に苛立たせた

狂骨 >>
ま ぁ 良 い  と っ と と 本 題 に 入 り な

珍しくその"苛立ち"を飲み込み、ぶっきらぼうな口調でそう促す

・・・・
・・・・
・・・・
・・・・

指骨で苛々と卓を叩きながらも狂骨はソルトの話に耳を傾ける。

話の内容は狂骨の興味を惹く物だったが、
ソルトの熟しきった果実の臭いの様に甘く、緩慢な声色と、
穏やかな余裕漂う口調は尽く狂骨の張り詰めた精神を逆なでした

狂骨 >>
『どんな呪いか』 言 わ な き ゃ 分 か ら ね ぇ か ?

自然と語気が強くなる

狂骨 >>
首 骨 だ ろ ぉ が 肋 骨 だ ろ ぉ が 好 き な も ん 持 っ て き ゃ 良 い
た だ 俺 も "連 中" も 何 も 分 か ら ね ぇ ま ま 見 え ね ぇ ま ま
狂骨 >>
『"連中"は臓物ぶち撒けて死にました』
な ん て 言 わ れ て も 俺 の 気 が 晴 れ る 訳 無 ぇ だ ろ?

狂骨 >>
そ ぉ よ  分 か る だ ろ ? 俺 が  ——————!!?

ユーリの視線に気づいて、
体はそのままに頭骨だけがぐるっと勢い良く回る

>ユーリ
狂骨 >>
何 見 て ん だ ? 何 が そ ん な に 面 白 い ?

かたかたと音を鳴らして体もユーリの方へ向き直る、

狂骨 >>
何 だ ? 手 前 ぇ そ の に や け 面 ぁ

飲み込み続けた苛立ちが、隙間だらけの体から漏れて流れて溢れて落ちる

狂骨 >>
ぁ ぁ ぁ そ う か 紅 茶 を ご 所 望 か
悪 か っ た な ぁ 店 主 様 を 独 り 占 め し て
狂骨 >>
代 わ り に 俺 様 が "紅 茶" を 淹 れ て や る よ

狂骨 >>
首 か ら 注 ぐ "紅 茶" だ が な ぁ !!

声と共に薙ぎ払う様に投げられた狂骨の長刀が、
ぐるぐると回転しながらユーリへ迫る



参加キャラクター : 4名