<< LIST [Notice] [RuleBook] [Result] [Lounge] [Link]


No.790 伝説の武器とか好きダカラッ!!霧生 氷雨


PLの趣味丸出しで申し訳ありません…(汗)。

世界中の神話や伝承、物語に出てくる武器(実在、架空は問わず)への(コミュ主の一方的な)愛を叫ぶためのコミュニティです。
なお、ここで書かれた内容はあくまで「コミュ主の支持している説・考察」ですので、必ずしもそれが正しい、有力だというわけではありませんのでご注意ください。
なるべく「〜は〜である」という断定表現は避けるつもりですが、文章の流れ上、そのような表現をしてしまうかも知れません。
その場合は、申し訳ありませんが脳内で「〜は〜であると言われている」、「〜は〜であるという説が有力だ」と変換していただけると助かります(汗)。
本文はコミュ主の都合で、毎回更新されるかも知れませんし、一ヶ月以上更新されずに放置されたままになるかも知れません。
長い間更新されなくても石を投げないでくださいね☆

 ■履歴
 【第1回】エクスカリバー(Excalibur)
 【第2回】カラドボルグ(Caladborg)
 【第3回】ゲイボルグ(Gaeborg)
 【第4回】ブリューナク(Brionac)
 【第5回】フラガラッハ(Fragarach)、タスラム(Taslam,Tathlum)
 【第6回】クラウ・ソラス(Claimh Solais)
 【第7回】グングニル(Gungnir)

万が一、こんなコミュでも参加したいという奇特な方がいらっしゃったら…大歓迎です!
…が、コミュ主の独りよがりのコミュになる可能性が”かなり”高いので、入会の際はその点だけはご注意下さい(苦笑)。

------------------------------------------------------------------------------------
【第8回】ミョルニル(Mjollnir)

出典:北欧神話
持ち主:トール
種類:槌

オーディンと同じくらい有名で、北欧神話を語る上で触れずにはいられない雷神トール。
…にもかかわらず、トールの持つミョルニルの槌は、グングニルの槍ほどメジャーではないようです。
やっぱ、槌っていうのが地味に感じられるからなのでしょうか…(涙)?
まあ、そんなことは気にせずにサクサク紹介していきましょう♪


◆トール(Thor)について
トールは北欧神話に登場する神々の中で最も力が強く、元々はオーディンと同格(かそれ以上)の地位にいましたが、オーディンの台頭により徐々にその地位を奪われ、オーディンの息子の地位に甘んじることになりました。
しかし、神々の中で最強という肩書きは失われず、戦の神として、他の神々にもその力を頼りにされていました。
非常に力が強く、性格は良く言えば豪胆、悪く言えば乱暴な神であったと言われています。
武勇を重んじ正々堂々と戦う反面、ちょっとキレやすく(笑)、特に巨人を相手にすると前後の見境なくミョルニルを振り回して退治しようとする危険な兄貴です(苦笑)。
また、策を弄して戦うのが苦手で、何度となく敵の計略や魔術にはめられてしまいます。
つまり、典型的な『熱血&猪突猛進型』な戦士タイプの神であったと言えるでしょう。

トールは戦の神であると同時に、雷神としての側面も有名で、『雷』と関係するエピソードは多々あります。
トール(Thor)という名前はドイツ語読みで、古ノルド語ではソール(Torr)、ワーグナーの歌劇ではドンナー(Donner)という名前で登場します。
そして、それらの名前は全て『雷(落雷)』を語源としたものです。
古英語には『雷』を意味するThunor、Thurという単語があり、これがトールの名前の語源となっています。
(※現代英語の「サンダー(thunder)」は、Thunorにdの音が加わった単語です。)
そして、彼の持つ魔法の槌『ミョルニル』も、雷神としての側面を表した武器として描かれています。

トールに関しては、まだまだ書きたいことがあるのですが、主役はあくまで『ミョルニル』の方なので、涙を飲んで自重します(苦笑)。
それでも、どうしても一個だけ書きたいエピソードがあるので、簡潔に書いてみます。

「巨人に大事なミョルニルを盗まれてしまったトールは、ロキと一緒に女装して巨人を騙し、ミョルニルを取り戻しました。めでたしめでたし。」

魔力で変身したとか言うのではなく、あくまで”女装”したという点が重要です。

(余談)
前回の『グングニル』の紹介文の中でも書きましたが、英語の木曜日(Thursday)は『雷神トール(Thor)に捧げられた日』が語源だそうです。
ちなみに、火曜日(Tuesday)は『軍神チュール(Tyr)の日』、水曜日(Wednesday)は『主神ウォーダン(Woden)の日』、金曜日(Friday)は『女神フレイヤ(Freya)の日』で、全員北欧神話に登場する神様の名前です。


◆『ミョルニル』について
「ブロックとエイトリ」と呼ばれるドワーフの手によって作り上げられた槌で、大きさを自由に変えられ、圧倒的な破壊力を持っています。
神々に贈られたこの魔法の槌は、神々の宿敵巨人族との戦いや、来たるべきラグナロクでの決定的な戦力になると判断され、神々の中で最強の力を持つトールに与えられることとなります。
本来はその重い槌の部分に見合う長い柄が付くはずでしたが、悪戯神ロキの妨害のせいで柄は短いままで完成し、バランスの悪いものになってしまいました。
しかし、柄が短かったおかげで、戦槌であるのと同時に投擲用の槌としても使用することが出来ます。
今までに紹介したいくつかの投擲武器(アンサラー、ブリューナク、グングニルetc)と同様に投げたら百発百中、一撃で敵を粉砕し、ひとりでにまた手元に戻ってきます。

また、トールはミョルニルを使用するときには『メギンギョルズ』という力帯と鉄の手袋『イルアン・グライベル』を身に付けます。
メギンギョルズは身に付けると力が倍増する帯で、元々のトールの凄まじい腕力にミョルニルの破壊力が加わり、更に倍率ドン!(←分かる人だけ分かってくださいなネタ)で、恐るべき威力となります。
そして、イルアン・グライベルは、投げて戻ってきたミョルニルを受け止めるために必要だと言われています。

『ミョルニル』という名称は「粉砕するもの」、「打ち砕くもの」が語源で、落雷の衝撃を表しているという説もあります。
オーディンの持つグングニルの槍が、「鋭い」「貫く」「稲光」というイメージを持つのに対し、トールの持つミョルニルの槌が、「重い」「砕く」「雷鳴」というイメージを持つとすれば、実に好対照ではないでしょうか。

それだけ高威力の武器なので、破壊力にばかり目が行ってしまいますが、敵を倒す以外にも物や人を清める作用があり、しばしばトールは結婚式や葬式でミョルニルを使用しています。
ミョルニルを掲げて祈ることで、子供には健やかな成長を、花嫁には子宝を、死者には安らかな死を与えます。


◆次回予告
北欧神話の何か。


◆『ミョルニル』の登場する作品

・『False Island』
《トールハンマー》
消費SP:160
修得条件:槌25
効果:敵単体 / ??(大) ⇒ ( ??(中) ⇒ 麻痺(?) )×5

・『ファイアーエムブレム 聖戦の系譜』
《雷魔法トールハンマー》
十二聖戦士の一人、魔法騎士トードの愛用した雷の魔道書で、
トードの末裔であるフリージ家に代々伝えられることとなる。
【攻撃+30 命中+90 技+20 速+10】

・『からくりサーカス』(藤田和日郎)
《撃墜ミョルニル》
しろがねの一人ダールが操る懸糸傀儡スレイプニルの技。
鎖の付いた巨大な槌ミョルニルを飛ばして相手を叩き潰す。

・『銀河英雄伝説』(田中芳樹)
《雷神の槌(トゥール・ハンマー)》
イゼルローン要塞に設置された要塞主砲。
9億2400万メガワットの出力を持ち、1回の斉射で数千隻を一度に消滅させることも可能。



コミュニティメッセージ


ゆーじ(1605)からのメッセージ:
ゆーじ「槌ってのもあるだろうけど(使い手の方ゴメンです)、トール自体が地味な神様だからかもしれないですね。あと、強いのはトールであってミョルニルではないと思われているのかも?」




コミュニティ参加者


 ENo.112 ダーク=ブラッドペインダーク
 ENo.287 フォンデュ=ブルギニョンヌてばさき
 ENo.606 朽咲 慧可緒フルキスケ
 ENo.722 神宮寺勇夜桜*
 ENo.790 霧生 氷雨Eins
 ENo.1034 虹雲 鏡華虹の探求者
 ENo.1506 オーギュスト=ラウフェイNOSU
 ENo.1605 萩原 悠士ひ〜で
 ENo.1740 仮面ライダー666666
参加者 計 9