<< LIST [Notice] [RuleBook] [Result] [Lounge] [Link]


No.460 ノーレッジ博物誌学ジャン・バティスト少年十字軍


はるか昔、戦争によって湖の底に没した賢者の町、へリア。
かつてその地には、『知識(ノーレッジ)』と名づけられ、世界中全ての国の
書物を集めることを目的とした巨大な図書館が建てられていました。
戦争が終結したあと、湖の底から引き上げることのできたわずかな蔵書を元に
再編纂された、全十巻からなる百科辞典、それが『ノーレッジ博物誌』です。

古びた小さな教会の本棚にあったそれは、男の子の宝物でした。
男の子は飽きることなく毎日、それを繰り返し繰り返し読みながら
まだ見たことのない、遠い遠い世界の果てに思いをめぐらせていました。
しかし、あるとき、博物誌の一冊を携えて、エルタの南方、忘れられた遺跡の島を訪れた彼は
気づきます。 彼の『博物誌』に載っていないことが、世界にはまだまだたくさんあるのだと。
……

======

2000以上のキャラクターが在籍するこの『FalseIsland』の世界は
各キャラクターごと、そのまま2000の世界と繋がっているはずです。
それらの世界の物語(文化や歴史、独自の生物や、地域に伝わる伝説など)から、
他の方のキャラクター個々の設定に至るまで、聞いてみたい、あるいは自分で語りたい、という
思いが高じて、このコミュニティを作成しました。
自分のキャラクターの話を語ってくださる、もしくは他人のキャラクターの設定に興味がある、
という方がいらっしゃいましたら、この場をコミュニティ枠の隅に加えていただければ幸いです。
なるべくRPでの発言を推薦します。

つかいかた
1.コミュにはいっておざなり程度に挨拶をします。
2.ノエルがうざいほど絡んできますので、流れるまま、キャラの設定や出身世界のことを語ります。
3.砂糖と塩を間違えます。

もちろん、ROMのみ(聞き手Only)での加入や、単なる冷やかしの方もお気軽にどうぞ。



コミュニティメッセージ


子どもたち(460)からのメッセージ:
ノエル「ふふ、4本足でする踊りって興味あるのだけど! どんな姿にもなれるって不思議だねえ。
虎の形が先に決まってたのか、トラさんの形で虎の形を決めたのか…」

ノエル「神様は7人だけだったけど、神様の子供たちがいて、それが一番最初の国の王様になったり
精霊を支配する存在になったり、魔王になったりしていたよ。 でも、そうだね、考えると
ぼくたちはみんな神様の子どものようなものだもんね。」

ノエル「うん、そうだよね。 神様を大事に思うこと…頼り切ってしまうことじゃなくって
敬うこと。 それがぼくたちが頑張ったり、助け合ったり、そういう力のもとに
なったりすることもあると思うんだ。 …トラさんが言うとすごく説得力があるね!」

ブラン(175)からのメッセージ:
ブラン「でも私はこの苦みが良さだと思うなぁ!爽やかな苦み…っていうのかな(一口お茶を啜り)
その土地のものはその土地の人に訊くのが一番…ってあるよね。
でも、敢えてそれを破って新しいものを、っていうのもあると思うんだ。」

ブラン「神様は高い所から全てを見守っている。見えないところが無いように、ってね。
だけどやっぱり見えないところがあるから、それは私たちに任せたり、化けて下界に降りたり。
…やっぱりこの辺も、神様によって違うって言ってたかな。」

ブラン「この世界はいつ息を止めてもおかしくない。今が終わって新しいが生まれることもある。
そうやって世界は生まれ続け、可能性ごと、ほぼ無限に分岐し続ける。
もしかしたらの世界の連鎖…っていう考えを言う人もいたな、って少し思い出したよ。」

ブラン「私の世界は、元はひとつの卵だったんだ。一番はじめの神様が生まれる、大きな卵。
それが割れた時、神様と一緒に殻が大地、中身が空になって生まれた。
そうやって出来た、って伝えられているんだ。本当のことは神様しか知らないけどね。」

ブラン「そうか、特別な水…そういうことなのかもね。今まで考えてもわからなくって…えへへ。
水は巡るものだけれど量が少ないから、そうなっちゃうのかな…?
私がユーリさんの所に雨を届けるお手伝い、出来れば良いのにな…。」

ブラン「バランスをとるといっても、土地を良くする、良いバランスだけじゃないからね。あくまでも自然のバランスなんだ。
良いがあるなら悪いもある。そのバランスを崩さないようにしていたから…沼とかはあったと思うよ。
そして土地の神様や聖獣も、うっかりとかいろいろするからね…えへへ。」

キア(716)からのメッセージ:
(ひょいと何処からか姿を現し、周りの人影に気付いて一礼)
キア「こんにちは。他国の珍しいお話が聞けると伺ったのですが……こちらで大丈夫ですか?」

ユーリ(1091)からのメッセージ:
ユーリ「昨日は席を外してしまって申し訳なかったわね。
次に遺跡入りする準備が思ったよりかかってしまって、こちらまで廻りきれなかったの。
…さて、今回はどんなお話が聞けるのかしらね?」

ユーリ「神族、あるいはその眷属が天高い場所に座するという表現が多いのは、
実体が無いとされる信仰の対象を憧憬する気持ちの表れ、あるいは、
言葉を変えれば、神族は人の願望そのものを映し出した姿なのかも知れないわね。
人は、手が届かないものにこそ憧れや野心を抱き、それを追い求めて発展した生き物だから」

ユーリ「気象学については専門外だけど、地表の水分が空に上った後に雲を形成し、
それが雨となって地表に再度落ちてくる、と聞きかじった事はあるわね。
でも、私達の集落では古来から、雨は天からの恵みとされる解釈が多数を占めるの。
世の神秘は数々の学問によって明らかにされつつあるけれど、謎めいた事象であるからこそ、
土地ごとの生活の知恵や信仰と合わせてはじめて、自然と上手く共存が図れている場合もあると思うわ」

ユーリ「思い描いた姿形に変われる事は、大抵の人が夢見る事ではないかしら。
もっとも、私は今の境遇の居心地が良いから、このままの方がいいけれど…。
生まれた始めは両親から授かった身。でも今の姿は、紛れも無く私自身が選び取ったものよ」

ユーリ「頼られると放っておけない、という部分が…妙に人間に似ていると思ったわ。
神族がヒトや動物、自然物の創造主とするなら、言わば遠い昔からの『親子』の関係だもの、
実際に血縁関係はないにしろ、ある意味『血は争えない』のかも知れないわね?」




コミュニティ参加者


 ENo.175 ブラン=ドゥブル=ドゥ=クーベルねこもどき
 ENo.460 ジャン・バティスト少年十字軍聖歌隊の中の人
 ENo.716 グリス・キアロせん
 ENo.1091 ユーリ・エル・カッハールAlbion
 ENo.1741 玲那=R=トライヴェントTRIVENT
 ENo.1935 ロザリンド=レイ=クルスえるみすと
参加者 計 6