かみにんぎょう(1532)は小さな姿で言いました。:
かみにんぎょう「風邪で、この2週、発言できていませんでした。申し訳ありません。」
かみにんぎょう「新出技も少なくなったせいか、それとも皆さん忙しかったのか随分発言が少なくなっていましたね。何か未調査技の話題を活性化出来るといいのですが。」
かみにんぎょう「さて、最近の技名絡みの話題ですが…… 宝石技コミュニティ(2118)が新たに出来ましたね。宝石・鉱物が好きで自分も技を持っている人は入ってみるといいかも知れません。」
かみにんぎょう「それと気になったのが、ワンダーウェポン[剣25 杖25]の技名由来です。」
かみにんぎょう「マスターされていない状態では自分に奪攻2が付くだけだったこの技ですが、マスターすると、LV(1?)・2付加を上から3つ、LV+1する?という、変身やミラクルポーションのようなAEがありました。」
かみにんぎょう「明らかに、AEまで含めた効果を前提に付けられたと思われるこのネーミング。 なんだか効果と技名がちぐはぐだなぁ、と不思議に思っている技は、マスターしてみると面白い効果が付くかも知れません。」
かみにんぎょう「そして、残る技能×技能で開拓されていない組み合わせは、物理×魔石4つと、[鞭30 魔術30]だけ。あとは上位の技が残るだけですね。 いよいよ技一覧が埋まりそうなこの時期。一覧をもう一度見直してみるいいタイミングなのかも知れません。」
かみにんぎょう「さて、以下はここのところさぼっていた新着技の技名由来です。」
かみにんぎょう「◆イグニスファテュウス [求不得苦:30] Ignis fatuus(英):イギリスの伝承に登場する鬼火、もしくは光り漂う妖精の総称だそうです。「愚かな火」と言う意味だとか。 効果はHPが多すぎて不発でしたが……死にかけの人が出ていると効果を発揮するのでしょうか?」
かみにんぎょう「◆ワラガンダ[吹矢:30 水霊:42] Walaganda(アボリジニ言語?),Wallungunder(英) オーストラリアはキンバリー地区に住むアボリジニの神話に登場する、形が定まらない不定形の生物。天に昇って天の河になったそうです。雄大なイメージですね。 技効果は、自/水撃LV4+流水LV2+光耐性上昇 だそうです。水霊なのは、天の河のイメージからでしょうか?」
かみにんぎょう「◆ヨアルリ・エヘカトル[風霊:32 魔石:48] 300 魔石 遠 yoalli-ehecatl[ナワトル語(ウト・アステカ語族)] アステカ神話の太陽神にして、戦士の神、テスカトリポカの別名。夜の風、との意味を持つそうです。 技効果は現在不明。夜の風ですから、闇属性と風属性がまざりあった攻撃技? 遠でこのSPですから、付加:夜の風が付く可能性もありそうです。」
かみにんぎょう「◆グラウルング [火龍炎舞:30] 500 - - 対 Glaurung[?] 指輪物語の舞台・ミドルアースにおける、始祖の竜龍。翼のない竜で、挿絵では溶岩流として書かれたこともあるそうです。 トールキンの著作『シルマリルオン』では、妖術と邪悪な知謀を駆使し、人間の英雄トゥーリンとその一族を破滅に追いやりました。……いや、相打ちだったようですが。 技効果は使用待ちですね。」
かみにんぎょう「◆滝の白糸 [水芸:20] 200 - 遠 対 明治文壇の巨匠、泉鏡花の戯曲「義血侠血」に登場する女水芸人の名前。ミステリ仕立ての話で、「滝の白糸」の名前で映画にもなっています。 ……栗鼠さん、どれだけ持ちネタの幅が広いのでしょう? 効果は敵ランダム/(水属性攻撃⇒WAIT増加)×10+敵ランダム:魅了(1)×10。対象指定すれば恐ろしいほどの魅了深度が見込めそうです。」
かみにんぎょう「◆ヴァジュランダ [槍:30 美学:42] 180 槍 遠 対 vajradanda[サンスクリット] 古代インドの叙事詩、ラーマーヤナに登場する英雄ラーマの投げ槍。聖者ヴィシュヴァーミトラより授かった神々の武器で、雷の牙とも呼ばれるとか。 前回使用されたものの、回避されたので効果は不明。とりあえず単体攻撃技か、回避停止技のようですね。」
ともみ(398)からのメッセージ:
ともみ「新着技も大分落ち着いてきましたしね。調べる技も減っているということでしょうか。」
ともみ「自分の手持ち技で、未解明のものを持ち寄ってみたりすると、話題とか調べものが出来たりするかもしれませんね。」
フェンネル(600)からのメッセージ:
フェンネル「あぁ、コレは過疎ですか。」
フィー(1952)の言葉とその中に響く、微かな機械音:
サモン・ヴィーナス [召喚芸術:30] 2400 - - 対 (効果不明) Venus ローマ神話の愛と美の女神。日本語では「ヴィーナス」と英語読みで呼ばれる事が多いが、本来はウェヌスと読む。本来は囲まれた菜園を司る神であったが、後にギリシア神話におけるアプロディテと同一視され、愛と美の女神と考えられるようになった。一般には半裸或いは全裸の美女の姿で表される
グラウルング [火龍炎舞:30] 500 - - 対 (効果不明) J.R.R.トールキンが描き出した物語の中に登場する龍。龍の始祖とされている。翼は持たず、トカゲのように地を這って進む。口からは炎を吐き、呪いの力も持っていた
ヨアルリ・エヘカトル [風霊:32 魔石:48] 300 魔石 遠 - (効果不明) yoalli-ehecatl テスカトリポカの別名。様々な姿で現れる黒い神。夜風の神とされる。また、罪を罰し、復讐を行う善なる力を持っている。ある一面において「生命の付与者」であり、あらゆる存在を破壊する力である「死の付与者」でもある
ヴァジュランダ [槍:30 美学:42] 180 槍 遠 対 (敵単体 / ?) インドの伝承、物語ラーマヤナに出て来る英雄ラーマの投げ槍。雷の牙とも呼ばれる。聖者ビスバーミトラ(ヴィシュヴァーミトラ)より授かった神々の武器。神々の化身である猿達の王スグリーバが争っていた、その兄の猿王バーリを倒した
サモン・トール [槌:30 召喚:30] 900 - 遠 - (召喚 / トール + 自分 / HP減少) Thor 北欧神話における主要な神の一柱。アース神族の一員。雷の神にして北欧神話最強の戦神。農民階級に信仰された神であり、元来はオーディンと同格以上の地位があった様だが、戦士階級の台頭によってオーディンの息子の地位に甘んじた。稲妻を意味するミョルニルと言われる槌が武器である
アトランティス [水芸:30] 400 - - - (効果不明) http://edenangel.fc2web.com/4138.jpg
クレイジーツイスター [飛花落葉:20] 280 - - 対 (敵単体 / 風属性) http://edenangel.fc2web.com/4458.jpg
フィー「…今回はこんなところで。少々立て込んでいた故、間が空いてしまった。今回は61・62回新着技を調査してみたよ」
|