<< LIST [Notice] [RuleBook] [Result] [Lounge] [Link]


No.385 Mimirs Stauseeレナーテ&マリア


Mimirs Stausee(ミーミルの溜池)へようこそ。
このコミュニティの活動内容はただ一つ。
「参加者が専門分野の知識をだらだらと語る」
それだけです。語り合うのではなく、一方的に喋るだけで結構です。
勿論、語らなくても構いません。レス不要。ROM歓迎。

ただ、専門分野の知識と言っても専門的すぎる内容だと他の誰も理解できなくなるので、適度に加減してくださいね。
雑学的な事でもいいですが、できれば「実際に何かの役に立っている」知識であると好ましいです。

どのように語ればいいかわからない場合は、コミュ主(のキャラ)が色々喋るのでそれを参考にして下さい。
私は主に徴税、水道、行政、茶道について語ります。



※禁止事項
・公序良俗に反するような発言
・他の参加者に著しく不快の念を抱かせるような発言
・その他、常識的に駄目だろうと思われるような発言



コミュニティメッセージ


レナーテ(385)からのメッセージ:
マリア「年度末ですし、チキレも仕方ないと思いますよ。
都市伝説、時間に余裕がある時にでも聞かせてくださいね>ウーシェさん」

マリア「さて、前回は七種建水についてのお話をしました。
実は茶道においてもあんまり重要じゃない内容だったのでさっさと済ませようと思ったんですけど……。
どうも、余計な説明を加えて結局長々と語ってしまうのが私の悪い癖」

マリア「今回は、予告のとおり七種の蓋置について。
蓋置とは、文字通り釜の蓋を置くものですが、柄杓置も兼ねています。
誰が決めたのかもよくわからない七種建水と違って、こちらは重要。
千利休が好んだ……とも言われるくらい歴史が古いです。
まあ、これも実は本当に利休が好んだのかどうかよくわからないんですけど」

マリア「ただ、重要である理由はその歴史的背景だけにある訳ではありません。
普通は蓋置の扱いは単純で、ただ決められた場所に置けばいいのですが……。
この七種の蓋置だけは、特殊な扱いをする必要があるのですよね」

マリア「まずは列記しますと……。
火舎、五徳、一閑人、三つ人形、三つ葉、蟹、栄螺の七種。
元から茶道具として作られたものではなく、全てが他の道具からの転用です」

マリア「火舎は香炉を転用したもので、穂屋とも書きます。七種の蓋置の中では最も格上。
小さな蓋付優勝カップのような形で、『蓋をひっくり返して』使います。
蓋がそのままでは釜の蓋を乗せる事が出来ませんからね。
もともと、火舎とは香炉などの蓋の事なんですよ」

マリア「五徳はまあ、五徳です。炉とか火鉢の中に入れてその上に釜をかけるための道具。
輪の上に三本の支え(爪)が垂直に立っていて、爪の上に釜をかけます。
が、蓋置としての五徳は『普段は爪を上に』『上に物を置く時は輪を上に』して使います」

マリア「一閑人は水滴(硯に使う水を入れておく文房具)からの転用。
井戸を覗き込む人の形をしていて、『横倒しにして』使います。
……もし横倒しにしないと人の頭が邪魔になりますしね」

マリア「三つ人形は三閑人とも言い、三人の人が手を繋いで輪になっている形をしています。
元々は筆架か文鎮だったようですね。
『姿の違う一人を正面として』使います。普通の蓋置はどこが正面とか無いんですよ。
ちなみに、この蓋置は人の頭の上に熱せられた釜の蓋を置く事になるので見た目的にちょっと可哀想」

マリア「三葉は三枚の葉を器状にして、それを二つ上下にくっつけた形をしています。
これも元は文房具で、文鎮か何かだったようです。
正面があったり使う際にひっくり返したりするそうですが……
これだけは実際に使った事が無いのでよく知りません」

マリア「蟹はリアルな蟹の形をした蓋置。元は墨台か文鎮だったそうです。
『ハサミと目のある側を正面にして』使います。
栄螺はサザエの形。本物のサザエの殻を使ったのが最初のようですね。
『普段は伏せて(渦巻きを上に)』『上に物を置く時はひっくり返して』使います」

マリア「今回も長くなりましたね。最後は駆け足にしたのですけど。
次回は続きを話すかもしれませんし、話さないかもしれません」




コミュニティ参加者


 ENo.3 メルカヒルム2.3026
 ENo.27 白蛇こてつ
 ENo.38 罧原 雛菊 / 罧原 雛罌粟sen.
 ENo.70 ビーグ=ストーコドコイビートル
 ENo.113 璃珀Breamt
 ENo.145 秋久 豊句外
 ENo.187 ファイリィス・イスティフラdajf
 ENo.222 御名神 未依リクレ
 ENo.260 ロゼア・ビアリー潮澄アヤ
 ENo.301 ラティルス・ヴィルデノウ草林
 ENo.380 天篠ぷららぷらら
 ENo.385 レナーテ&マリアレナーテ
 ENo.681 アニキステネスよっし
 ENo.805 セレーン=アデラくろはっぽいの。
 ENo.813 アルテア・S・レイフロスト*おおっと*
 ENo.910 ダーク=ブラッドペインダーク
 ENo.1352 れいんぼーれいん
 ENo.1514 ウルスラ・ペーシュDさん
 ENo.1554 調kame
 ENo.2020 イニャス・マドラルブリック
参加者 計 20