<< LIST [Notice] [RuleBook] [Result] [Lounge] [Link]


No.385 Mimirs Stauseeレナーテ&マリア


Mimirs Stausee(ミーミルの溜池)へようこそ。
このコミュニティの活動内容はただ一つ。
「参加者が専門分野の知識をだらだらと語る」
それだけです。語り合うのではなく、一方的に喋るだけで結構です。
勿論、語らなくても構いません。レス不要。ROM歓迎。

ただ、専門分野の知識と言っても専門的すぎる内容だと他の誰も理解できなくなるので、適度に加減してくださいね。
雑学的な事でもいいですが、できれば「実際に何かの役に立っている」知識であると好ましいです。

どのように語ればいいかわからない場合は、コミュ主(のキャラ)が色々喋るのでそれを参考にして下さい。
私は主に徴税、水道、行政、茶道について語ります。



※禁止事項
・公序良俗に反するような発言
・他の参加者に著しく不快の念を抱かせるような発言
・その他、常識的に駄目だろうと思われるような発言



コミュニティメッセージ


レナーテ(385)からのメッセージ:
レナーテ「ようこそ璃珀殿。以後宜しく頼む。
実用的でない知識でも勿論構わんよ。
それに、貴公が役に立たないと思っても、別の誰かにとっては有用かもしれん」

レナーテ「なお、このコミュニティは雑談も可だ。
あまり堅苦しい場にするつもりもないので、適当に使ってくれ」

レナーテ「さて、今回はマンガンの話だ。
水質基準は0.05mg/l。動物実験による半数致死量は可溶性マンガン化合物の経口摂取で400〜830mg/kgとされているが、毒性はその化合物の化学的性質の違いにより異なる」

レナーテ「もっとも、毒性が問題になる事はまずない。
一応、長期にわたって過剰摂取すると昏睡、筋緊張の増加、精神障害などを起こすが、飲料水が原因となったケースは一例報告されているにすぎない。
それも水道水ではなく、多量の電池が埋められていた地域の井戸水を飲んだ結果だ。
その井戸水のマンガン濃度は少なくとも14mg/l以上。通常は1mg/lも行かん」

レナーテ「逆に、欠乏すると成長鈍化、貧血、生殖障害などの健康影響が出る。
つまり、マンガンの水質基準も健康被害を防ぐために設定されたものではない。着色対策だ」

レナーテ「水道水中のマンガンは徐々に酸化され二酸化マンガンとなり、管内に付着する。
二酸化マンガンの触媒作用により酸化はさらに促進され、最終的に剥離して水に黒い色がつく」

レナーテ「これが『黒水』と呼ばれるものだ。赤水と並んで苦情の上位を占める。
件数は赤水よりも少ないが、黒と言う色の関係上、赤水よりも数段イメージが悪い。
マンガン濃度の低い原水を使っている場合はそれほど発生しないそうだが、0.02mg/lと言う低濃度でも長年の累積により発生した事例がある。なかなか頭の痛い問題だ」

レナーテ「マンガンの除去は事前に酸化、沈着させる事で行う。
簡単に言えば、管に付着する前に別の場所に付着させる訳だ。
ちなみに、あまりに強く酸化されると今度は水がピンク色になるらしい」

レナーテ「……マンガンの話も随分と長くなってしまった。
次回からは少し控えるとしよう」

キク(38)からのメッセージ:
キク「失礼する。まあ阿呆の一人語りだが聞き流してくれてかまわない。微分についてだ。
微分と言うと学問として習って嫌になった者も多いだろう。しかし実社会においていろいろな電子機器などにも使われているわけだ。よって「なんになる」と言いたくなるが恩恵は受けているわけだな。」

キク「面白い所では画像、においても微分の観念は存在する。画像におけるある境界の輝度の変化を読み取る事で物体の端を見つけたりするために使う。
またこの概念があるからこそ画像をぼやかしたり鮮明にするという処理も出来る。詳しい説明は省くがな」

璃珀(113)からのメッセージ:
すわって話を聞いている




コミュニティ参加者


 ENo.3 メルカヒルム2.3026
 ENo.38 罧原 雛菊sen.
 ENo.70 ビーグ=ストーコドコイビートル
 ENo.113 璃珀Breamt
 ENo.187 ファイリィス・イスティフラdajf
 ENo.380 天篠ぷららぷらら
 ENo.385 レナーテ&マリアレナーテ
 ENo.805 セレーン=アデラくろはっぽいの。
 ENo.910 ダーク=ブラッドペインダーク
 ENo.1514 ウルスラ・ペーシュDさん
 ENo.1868 ラフラムらふ
 ENo.2020 イニャス・マドラルブリック
参加者 計 12