<< LIST [Notice] [RuleBook] [Result] [Lounge] [Link]


No.1532 偽島言語学講座 〜技名由来探し〜かみにんぎょう


技の名前に、敵の名前……
偽島には意味の分からない謎の名前が沢山あります。

このコミュは、皆で技名の意味・由来を探してみようと
いう目的で作られました。

なお、コミュ上で由来・意味が判明した名前は
随時、コミュサイト(作製中)に反映していきます。

初回のお題として、まずは自分の使っている技の意味・由来を
探してみてくださいな。

コミュニティのアイコンは猛禽類さん(1218)に描いていただきました。
ありがとうございます。



コミュニティメッセージ


かみにんぎょう(1532)は小さな姿で言いました。:
かみにんぎょう「現在、コミュ用のwikiを作成中です。もう少々お待ち下さいorz
アドレスはblogでお知らせしますね。」

かみにんぎょう「書式ですか。コミュメッセ上では、
技名 [取得条件]:技の意味
で試してみましょうか。」

かみにんぎょう「wikiで書くときは、(技番号)技名[取得条件]技の効果
技の意味・所属している言語……で記入していこうと考えています。」

かみにんぎょう「コミュメッセ上では、きっちり項目として書いていく形でも、だらだら書いていく形でも構わないかと。
後で編集いたしますし。」

かみにんぎょう「さて、今回から追加のお題。分からない技名を皆で考えてみよう、のコーナーですが……
よく考えたら、取得条件と技の効果が記載されていないと推測しにくいですね。申し訳ないです」

かみにんぎょう「◇アキューパンクチャー[吹矢:15 命術:15] 味単体 / ??(小) ⇒ ( HP増加(中?) + ( 猛毒+麻痺+混乱+睡眠+衰弱 )耐性上昇+( 猛毒+麻痺+混乱+睡眠+衰弱 )軽減 )」

かみにんぎょう「◇ポゼスモーラ[吹矢:15 闇霊:21] 敵単体 / 闇属性(中) ⇒ 悪霊Lv1を付加」

かみにんぎょう「となります。分からない技の調査依頼は、この形式でお願いしますね。
効果の分からない新着技は、技の効果は出せないですけれど」

かみにんぎょう「さて、現在作製中のwikiですが、取得条件毎に項目を分けています」

かみにんぎょう「上位技能・魔法少○ [杖:20 魅惑:20]の下位がマジカルステッキ [杖:5 魅惑:5]だったり、離脱時発動の上位技能、幽愁暗恨 [魔術:25 闇霊:35]の下位がダークシード[魔術:20 闇霊:28]だったりと、一貫したコンセプトが強くみられる系統があるようなので、系統別に分けてみると見えてくるのがあるのではないかなと。」

かみにんぎょう「……いや、地霊wikiでも採用されている分け方なのですが。」

かみにんぎょう「そのやり方で、[魅惑+魔石]系の意味を調べてみますと……
◇カレイドスコープ [魅惑:6 魔石:12] 敵ランダム / ( 1.0 ⇒SPDorDForMDForSP低下 ) ×3
kaleidoscope[英]:英語で万華鏡のこと。様々な効果が様々な相手に対して、万華鏡のように変化しながら発動します。」

かみにんぎょう「◇ブルームーン   [魅惑:12 魔石:24] 敵全体 / 1.3 ⇒ ( 水耐性 + 風耐性 )が低下
blue moon[英]:
1)英語そのままに、蒼い月のこと。大気の状態によって、月が青く見えることがあるとか。
2)ひと月に2回満月がある時の2回目の満月のことも、こう呼ぶようです。ごくまれなことなので、「once in a blue moon」(めったに〜ない」の意)と言う表現もあるとか」

かみにんぎょう「◇ピーチフィズ   [魅惑:18 魔石:36] 敵全体 / 魅了(2) + 魅力奪取 + MEVA奪取 + ( 祝福反射を軽減(1) ⇒ 魅了を強制追加 )

かみにんぎょう「◇フォルモーント [魅惑:24 魔石:48] 効果不明」

かみにんぎょう「こうして見てみると……魅惑−魔石系は、それほどコンセプトが一貫している訳でもないようですね。 万華鏡に蒼い月、満月と綺麗なイメージはあるようですが……ピーチフィズが浮いています。」

かみにんぎょう「まぁ、その系統のコンセプトが見えてくるものもあれば、見えてこないものもあるということで(苦笑)」

テリス(58)からのメッセージ:
テリス「どの技が調査済みなのか分からないなぁ。」

テリス「じゃあ今日は『サモン・レウクロッタ』かな。レウクロッタはLeucrottaって書くんだって。アナグマ(?)の頭、獅子の首と上半身としっぽ、鹿の脚と蹄を持っていて、全体的にはロバのような生物なんだって。口が大きく耳まで裂けてて、歯の代わりに刃のように鋭い骨が上下の顎に水平に並んでいるらしいよ。人の声みたいに鳴くんだって。」

テリス「由来が気になるのは『シルバークラット』かなぁ。多分伝説の武器とかだと思うんだけど。」

ABCD(92)からのメッセージ:
ABCD「…熱いですね、此のコミュ…。見てるだけでも凄く面白くて勉強になりますっ。
今回の僕の提出は長くなりそうだったので、またブログに纏めました。
http://xxabcdxx.blog92.fc2.com/blog-entry-186.html」

ABCD「コミュ長の言ってらした技ですが―― 僭越ながら思いつくままに少しだけ。
[1651] アキューパンクチャー
後半はpunctureだと思います。尖った物で何かを刺したり破裂させたり…それで開けられた穴や刺し傷と言う意味ですね。アキューは何だろう、accu-でくっついてるのかなぁとも考えましたが正確は意味は判りませんでした…。
 
[1670] ポゼスモーラ
ポゼスは英語のpossessかと。一般的には持つとか所有する系の意味ですけれど、(特に悪霊が)取り憑く、という意味も有りますし。モーラはブルガリアの吸血魔物――だっけ。有名なのは其れから派生した、北欧の吸血鬼マーラ(mara)の方みたいですけどね。」

ABCD「僕が良く判らなかったのは、
[470]ソウルブレン(ソウルブレインなのか違う言葉なのか謎)
[1216]デストラクションアート(直訳で良いのか、特定の芸術分野等在るのか謎)
[1458]ベルナール(ベルナール・ド・マントン、クレルヴォーのベルナルドゥス、それ以外の人物なのか謎)
――です。宜しければお願いします…。」

千鳥(223)からのメッセージ:
主馬「[1750]メディルヴァですが、すみません無理でした。突き止められた人がいたら尊敬します。技内容からして[英]medieval(中世風)のミススペルではなさそうです。一見神話の人物、女性名っぽいのですが該当が見付からず。綴りはヴァはva(h)かverかもしくはwaあたりでしょうが、メディルが…」

主馬「調べた限りでは英仏独伊西語ではなさそうです。スウェーデン語にMedelvaという言葉があり、英訳するとmiddle courseの意味らしいのですが、発音不明ですしこじつけの域です。
力及ばず申し訳ありませんが、これでメディルヴァ調査は断念させて頂きます」

ともみ(398)からのメッセージ:
ともみ「僕も技名に悩む事多かったので、皆さんの知恵を拝借できるのはありがたい場所ですね……という事で、お邪魔してもよろしいでしょうか。」

ともみ「ええと、では挨拶代わりに自分の手持ち技で、余り話題に出なさそうなものを……斧+剣の派生技は今回日記に書いたものを、後で改めて編集するとして」

ともみ「今回は[800] シドゥースオービット(剣10美学14)で。」

ともみ「seduce(誘惑する、唆して〜させる)obit(死亡、命日)で、魅惑して命日にするとか殺すとかそんな感じでしょうか…………悩殺?」

ともみ「(係数0.7前後+魅了)*4という技なので、名前どおりの技ではあると思いますが。たまに創造神の美学観が分からなくなりますね。」

エニシダ(587)からのメッセージ:
エニシダ「・リバァブレイトエアレイド[吹矢15投擲21]:英語でreverberate airraid、かな。
木霊する空襲、ぐらいの意味か。毎ターン頭に降り注ぐ辺りが現しているな。」

エニシダ「こちらで調べてはみたものの行き詰まったのは……
[2632]フゥアンクラィ
……だな。タイ語か? というとこまでは行ったのだが意味がどうもはっきりしない。
別の言語という可能性も高い。」

来世(832)からのメッセージ:
来世「しかし色々な技のあるゲームですね…。まあ、今回はみなさん『目からビーム』の効果に興味津々なのではないかと思われますが!
由来は調べるまでもなさそうですけどねw」

来世「さて、今日は【ブラッディフローラ(Bloody Flora)】です。
フローラ:ローマ神話の花の女神で、豊穣を司る。いっぽうで、恋人を次々と変えたことから、娼婦の女神といわれることもある。」

来世「ブラッディは、言うまでもなく『血染めの』という意味ですから…。花の女神に何があったのでしょうね?
効果は魅了付加。これはいいとして、道連れ付加と、CriUPの意味は… ふふ、想像すると、恐ろしいですねぇ」

とーね(997)からのメッセージ:
とーね「この短期間で皆さんよく調べていらっしゃって尊敬。私は見切り参加したにもかかわらずまだ何もやってません、ダメですね、はい。」

とーね「とりあえずもう少ししたら動き出せそうな予感、多分。まあ、あまり構成被ってる人がいないのが救いです。」

ラフィー(1021)からのメッセージ:
ラフィー「造語も結構あるんだね……そしてチップマンクイモレィションって……では改めて、今回の技に行ってみよう。」

ブライト[冥杖10]:”bright”だと「明るい」「輝かしい」という意味。”blight”だと「枯らす」「暗い影」と言う意味だね

祝福反射付加って効果を考えればたぶん前者だけどね、どうかな……?

アポカリプス[冥杖20]:”apocalypse”「天啓」「黙示」「黙示録」という意味だね、ゲームとかでも有名な単語かな。ちなみに黙示も「神が人間に真理や意志を啓示すること」と言う意味だね

SPを発動条件にしてSP回復、天啓を受けることが出来る者は救われる……って言った所かな?

アルク(1162)からのメッセージ:
アルク「アキューパンクチャーとポゼスモーラは、こんな感じですね! ……同解答多数かも!
・アキューパンクチャー[吹矢15/命術15]:英語で acupancture / 鍼(はり)術。ぷすっ、とさして……。punct- はもともと、点、のいみで、そこからひろがって、点を刺す、刺すことのいみに。パンクしちゃった、なんていいますね。acu- は、するどさやせいかくさ。です!」

アルク「・ポゼスモーラ[吹矢15/闇例21];英語で possess Mora/モーラをとりつかせる。Mora はスラブ民族につたわる夢魔で、よなかにひとの家にしのびいり、ねむるひとをくるしめて、時にはころしてしまうものです。
 nightmare の、mareのぶぶんと、おなじ語源ですね!
 possessは、所有する、私有する、とらえる、といういみですが、pos-が「力をもつ」といういみで、「力でもって所有する」、てんじて、「ほんらいもっていないものを力によってもっている状態にする」→「とりつく、心をうばう」に、なってゆきました……憑く=possess 。」

アルク「だそくになりますけれど、pos- がちから、というのは、たとえば possible 、
 力があるから、「できる」んだ、というところに、語感として、のこっていたりしますねっ」

アルク「わたしは、もう手もちのわざで、むつかしいのはなさそうですね……ネタぎれはやい!
    なんという技のすくなさ」

インチキ整体師?リナ(1278)からのメッセージ:
インチキ整体師?リナ「他の方と被ってそうですが…
アキューパンクチャーは acupuncture. 鍼療法。
ポゼスモーラは possess + mora. possessは(悪霊などが)とり憑く、moraはブルガリアなどに伝わる吸血鬼だそうです。
サガ○ロでなんとなくわかりました!」

イル(1452)からのメッセージ:
イル「……もう1人のメンバーのものも調べようと思ったのですが、時間切れでした。
ので、先日初修得した技名でも。」

[2420]ヴァイスアルタール(200)幻術24/防具48 【-/-/-】
〔独〕weiss altar(白い/祭壇)
ssはエスツェット(βっぽいアレ)。文字参照できないので代用。
固有名詞という訳ではなさそう……だと思います。

[2521]ゲシュヴィント(110)軽業32/防具48 【-/遠/-】
〔独〕geschwind(素早く・迅速な)
音楽用語で「早く・早急に」を表す単語。
直接関係があるかは判りませんが、ゲシュヴィント症候群というものもあるそうで。側頭葉てんかんの症状の一種、らしいです。

イル「最近は英語の技名だけではなくなってきているのでしょうか。
固有名詞や使用頻度の高いものならともかく、そうでないものは調べる手間が増えそうです。」

フィサ(1487)からのメッセージ:
フィサ「見ていて楽しそうなので、お邪魔させてもらうよ。鞭+毒物・魅惑・水霊あたりで手を出してみようかと。
    ……手持ち技で軽く過去ログから見てみたが、クィアセットミール[毒物8料理12](敵単体へランダムに悪影響を与えつつの3連撃)はqueer set meal……クィア(queer:奇妙な、変な、変質の[英]) セット(set:ひと組[英]) ミール(meal:食事、動物に対する餌[英])……だろうか。ワンセットになったおかしい食事。……毒物+料理の組み合わせでいずれは封殺料理を習得することを考えると、これが適当そうな気がする。
    単純に「食わせてみる」という可能性も捨てきれないんだが(…)」

たぬき(1557)からのメッセージ:
たぬき「自分以外の誰かも言ってる気がするから英語だけ。アキュートパンクチャーは”acute puncture”だと思います。ポゼスモーラは、”possess 何とか”かとも思いましたが、これは間違ってそう。」

たぬき「んでもって自分は叫喚シリーズ。
[1949]ドラジックスペクタクル: tragic(悲劇的、悲惨) spectacle(光景、壮観とかショーとか、見せ物的意味合いが強い”景観”)
全体3週の闇攻撃です。直訳で惨劇ショーでいいのかな。」

[1950]ダムネイション: damnation(天罰、地獄に落とす)
敵のHPが0以下の場合、追加攻撃する技です。地獄送りできなかった場合はストップ。余談ですが、damn(くそっ!畜生!)の語源。

[1951]ジャガーノート: Juggarnaut(圧倒的な力、絶対的な力、クリシュナの異名)
絶対的破壊力!浪漫です!なんか戦艦ってイメージがあったけど、どっから仕入れたイメージなんだろう。語源はインドのヴィシュヌ神の八番目の化身、クリシュナの異名、Jagannatha.名前の意味は宇宙の支配者らしいです。

たぬき「ちなみに、クリシュナの像を乗せた車に轢かれると天国に行けるらしいです。戦車に乗る人はお一つどうぞ。」

とと(1602)からのメッセージ:
とと「おもしろそうなのみかけたので入ってみるです。とともいろいろフシギのおもってたのです〜。
   よろしくおねがいしますですの♪」

とと「とりあえず、[642]サンバーミストはSomber Mistで『薄暗い霧』『憂鬱な霧』だと思うのです。」

とと「あとは、ととが知ってるわざで〜。
   [4091]イモレイト(一殺多生10):Immolate いけにえにして殺す、犠牲にする
   味方を攻撃して、ダメージの分をみんなで分け合うわざなのです。まさにイケニエなのです。」

とと「[4092]ジャッジメント(一殺多生20):Judgment 裁判、審判、天罰
   Last Jadgmentで最後の審判です。悪者にはお仕置きして、いい人は助かるのです。
   その通りに、敵全体に攻撃と衰弱させて、自分の毒とか回復できる気がするですの。」

とと「[4093]デンメルング(一殺多生30):Dammerung(独) 黄昏、夜明け、夕暮れ
   Gotter Dammerungで有名な『神々の黄昏』ですの。どんなわざかはこれから試しますです。
   とりあえず今日はこのくらいですの♪」

夕子(1880)からのメッセージ:
[1651] アキューパンクチャー
acupuncture:針治療

[1670] ポゼスモーラ
possess:所有する、(悪霊が)取りつく
mola:マンボウ

つまりマンボウの悪霊を取り付かせる技なのよ

夕子「‥まあ、正しい訳は誰か出してくれてるでしょう」




コミュニティ参加者


 ENo.37 ガイアレッグ=スペランツァにゃりょん
 ENo.58 テリス=ウォルター麻碧ここ
 ENo.77 姫榊白蓮蚯蚓
 ENo.92 アーサー・バーナード・クラーク・ダグラス
 ENo.223 社 千鳥ミソラ
 ENo.270 リリス=エストフォード健治
 ENo.398 黒騎知視うおがしょ
 ENo.449 ティカティカとぴ
 ENo.472 ビス・デアス・ノナウムスAAA
 ENo.578 土蜘蛛比女黄桜
 ENo.587 金雀枝屍貴族
 ENo.600 フェンネル・ロックハートふぇす
 ENo.610 レイリス・ソルティエレイリス・ソルティエ
 ENo.627 レイブン・W・ベレスフォード孝司
 ENo.643 リトリー・サンタスおーにん
 ENo.687 匂宮金鵄みすたー
 ENo.714 怒羅&黙々斎ふじむら
 ENo.753 あまいぬ いざはやからす
 ENo.785 連生稲月Breamt
 ENo.832 時読 来世mako
 ENo.858 メルセデス=シュトレーゼマン和良
 ENo.997 鏡 凍音まーじなる
 ENo.1007 黒澤 維緒田中彼方
 ENo.1021 Rf福々
 ENo.1159 オルファス・セナ・フィール竜樹
 ENo.1162 アルクリーフ967-GA
 ENo.1218 猛禽類リス
 ENo.1232 サラ・フォルシアささら
 ENo.1278 リナ=クロウリーれき
 ENo.1404 メイ・S・スターリバーへんりぃ
 ENo.1432 シェリス双雪
 ENo.1452 イルデブランド・カンパネッラ伽羅
 ENo.1487 physalis Physaliadajf
 ENo.1515 ウルスラ・ペーシュDさん
 ENo.1532 かみにんぎょう箱猫
 ENo.1535 逢魔ヶ辻みかん
 ENo.1557 敷津少名山之智那T.K.O
 ENo.1602 トト夕空茜
 ENo.1633 ターナリー乗りかかった泥舟
 ENo.1839 フィリス=フォートラン
 ENo.1880 入船 夕子らさみ
 ENo.1940 黒乃 くーがよみみ
参加者 計 42