<< LIST [Notice] [RuleBook] [Result] [Lounge] [Link]


No.36 酒壷神楽


遺跡外にある休憩所も兼ねた小さな石造りの平屋―――
壁際に鎮座する酒壷―――
首に下がる札に酒の名を記せば望むだけ汲む事ができるという―――

いらっしゃい―――
奥にいた女はグラスを片手に微笑んだ―――



酒らぶコミュ。

交流・非交流は自由です。
酒や肴をつまみつつ適当にゆるーくゆるーく。
楽しい時間をお過ごしください。
酔っぱらいの絡み酒やおいたは駄目ですよ。



・理由があってもなくても飲む
・花見、月見など 一番に想像するのは酒宴だ
・晩酌らぶ
・風呂あがりの一杯は最高さ
・子供麦酒やシャン○リーだって立派な僕らの酒だ
・国が違えば飲める年齢だって違うんだ!
・餌(酒)をください
・水がわり
                 など...



これといって何もありませんが・・・ご参加ありがとうございます。



コミュニティメッセージ


神楽(36)からのメッセージ:
「世間はバレンタイン一色みたいね。 私からコレを・・・。」

「丸いトリュフはビターチョコとセミスウィートのボンボン。
 中身は・・・金箔がのっているのはウィスキー、のっていないのは焼酎。」

「甘いものが大丈夫ならオレンジ&ホワイト。
 コアントローをきかせたガナッシュとオレンジピールの組み合わせ。」

「チョコが駄目なら炙り立てのするめ。 これが一番人気のような気がするわ。
 何をつける? マヨ醤油? 塩? 七味?」

「雷鼓嬢>言われてみればそうね。 どれも温かい。 納得・・・。
 飲み方も、そして料理にあうっていうのも当然なんだわ。」

「レティ嬢>寒いときは寒い国で飲まれているものなんてどう?
 アクアビットとかウォッカとか。」

「レド氏>熱く燃えるほうね。 ストレートはかなりでしょ?
 胃に感じる灼熱。 度数の高いものは飲み方にも注意が必要ね。
 ところで・・・やったことあるの?<火吹き」

シー(129)からのメッセージ:
ミニ「そうじゃなぁ…安定して恐ろしく不味い酒がなくなったが当たり年のようなものもなくなってしまったからのう…。地酒などを呑むと切実に思うわ…」

ソニア(959)からのメッセージ:
ソニア「まぁ、あまり一言に拘泥するのも面白くはない。ここは一つ、酒の勢いで認めた、そういうことにしてしまおう。(冗談めかして、笑いながら)>神楽殿」

ソニア「ふむ、鮮やかな紅だな。まるで、血潮か何かのようだ。(グラスを手に取り、しばし眺める。そして、まずは一口。口の中に広がる甘みと、スイート・ベルモットのハーブ香をソニアは存分に味わう。やがてやってくるチェリーの味に口腔内を埋められながら、二口目にはカクテルを飲み干して)……甘いだけの酒もあるが、これは一味加わっていて、なかなか面白い。ありがとう、神楽殿。貴殿の酒は大したモノだ。>神楽殿」

ソニア「大抵の者が拘るポイントとしては、やはりグリップがあるだろうな。あればかりは、使いながら調整していくしかあるまい。(ブラッド・アンド・サンドのカクテルを片手に)>レド殿」

うきは(1128)から式神が言伝を伝えに来た:
うきは「その年ごとにもっとも豊作だった田畑から取れた米と御山の一番高い場所から湧き出る清水を年の初めにお清めを行った蔵で作られたお酒でございますね、お清めを行う蔵を決めるのは前年にもっとも豊作だった田畑の蔵主様のところというのが通例でございました」

うきは「どうやら、湯に浸からなくても呪刀を奪われたことによる妖力の減衰で変化したようでございます(苦笑)」

レティ(1185)からのメッセージ:
「巷はバレンタイン一色ね……
 モーツァルトとかゴディバとかのチョコレートリキュールを贈るってのもおしゃれでいいかもね?」

「ウォッカの熱さはハンパじゃないわよね。
 スピリタスで意識が飛んで以来、ああいった鈍角の酒は、ちょっと……
 レドさんの言うとおり、身に合ったものを頂くのが一番よね」




コミュニティ参加者


 ENo.36 神楽神楽
 ENo.129 シフォン・マイナーあきづき
 ENo.420 カグツ・ムスヒハル
 ENo.607 セファレリート・ラ・コンパルサNa+W
 ENo.959 ソニア・スパルタクスレヴェン
 ENo.1128 浮羽雷鼓竜宮
 ENo.1185 レティクル・アリエットrindoh
 ENo.1494 レドグレイ・バレイミストかっぱ
参加者 計 8