<< LIST [Notice] [RuleBook] [Result] [Lounge] [Link]


No.64 酒は人付き合いの潤滑油霧島桐子


酒好きの人々のための、お酒紹介コミュニティ。
ようこそいらっしゃいました。さあ、先ずは一献。
お酒が飲めなくても「来てくれただけで十分嬉しい」のです。

−対象となる方−
 ☆日本酒・洋酒・焼酎 等々種類に拘らず酒が好きな方
 ☆酒は呑めないけど和気藹々な雰囲気が好きな方
 ☆PL・ロール関わらず酒が好きな方
 ☆酒さえあれば生きていける方
 ☆旅のお供はやっぱり酒!な方
 ☆メイドが好きな方
 ☆それ以外の方々=誰でもウェルカム
 ☆一般マナーと節度を守って、楽しい時間を過ごしましょう

基本的に、マスターが酒類をつらつらと紹介しております
こんなの在るよ!とか、それはこうだろ!というつっこみ、紹介も大歓迎

現在のアイコン:ヒューガルデンホワイト 缶
現在の右画像:リーフマンス・グリュークリーク

-----------
PL:文中のマスター=E-No64のPLだと思ってください。
※:画像は友人から頂いたものを使用してます。
  その時々で、変えていくかもしれません
-----------
「ご自由にどうぞ」と書かれた張り紙の張ってある冷蔵庫の中の在庫

日本酒
・水芭蕉 純米吟醸
・一夜一合 大吟醸原酒生酒
・越乃景虎 純米
・特撰真澄 本醸造
・菊姫 山廃純米
・龍勢 特別純米 極上辛口 燗上がり
・超神ネイガー3種
・極聖 雄町米純米大吟醸 斗瓶どり

ビール
・リーフマンス・グリュークリーク
・デリリウム・ノエル
・ウィンテルコニンクスケ
・ヒューガルデン 禁断の果実
・ヒューガルデン ホワイト



コミュニティメッセージ


とーこ(64)からのメッセージ:
とーこ「今回は『今ではもう呑めないお酒』をご紹介いたします」
「たまには休肝日も必要って事でな。今ではもう呑む事は適わない幻の酒。日本最古の酒を紹介しておこう」

元禄の大古酒
長野県 アルコール度数:約24%
1968年に、長野県北佐久郡望月町で開封された、元禄時代に仕込まれたとされる日本酒。容器は白磁の壺、栓は漆塗りの桐であり、さらに漆を上塗りして封印してあった(wikipediaより引用)

「呑んだ事が無い…というか『呑めない』ので味は想像も付かないが、恐らく開けた時には、279年に渡る超長期熟成に渡る芳醇な香りが部屋全体に広がった事だろう。
しかし、琥珀色を通り越して、ドロドロの黒褐色というのは、呑むのに少々勇気が要りそうだが…目の前に出されたら呑んでしまうだろうな。酒飲みの性というヤツだ…
この壺は現在でも、大沢酒造資料館に所蔵されている。興味が在ったら見に行ってみると良いだろう、あそこは色々と勉強になる」

とーこ「元禄の大古酒は飲めませんが、日本酒の古酒は探せば結構な数が存在します。
その辺はまた次回にでもご紹介しますね」

>リンさん
「高清水に飛良泉、どちらも名高い蔵元ですな。
高清水は一昨年辺りに、ひやおろしを呑んだ事がある。寒い地方ならではの濃厚な味が楽しめた…が…、ツマミは味が確り足ったものでないと、酒に負けてしまうのが難点か。
飛良泉は呑んだ事が無いな…よし、今度呑んでみよう。ところで、飛良泉の物で何かお勧めはあるかい?」




コミュニティ参加者


 ENo.64 霧島桐子るしてぃ
 ENo.260 ロゼア・ビアリー潮澄アヤ
 ENo.1121 蒼凪 厘子紙袋
参加者 計 3